じゃぱそく!

国内政治ニュース中心の2chまとめサイト

    日本企業

    スポンサーリンク

    1: 香味焙煎 ★ 2022/09/26(月) 14:20:11.48 ID:sEqWMCk/9
    1個30円ほどと安さが売りのチョコバー「ブラックサンダー」が、原料に使うカカオを児童労働に頼らず収穫されたものにすべて切り替えた。児童労働のないカカオだけで主力商品をつくるのは、国内の大手メーカーではまだ珍しい。

     ブラックサンダーをつくる有楽製菓によると、15日の生産分からすべてのカカオが切り替わった。原料変更で数%のコスト高となるが、円安やウクライナ危機による原料高の影響よりも小さい。現時点で値上げの予定はないとしている。

     有楽製菓は、2025年までに自社製品で使うカカオすべてを児童労働に頼らないものに変えることを目標に掲げている。杉田晶洋執行役員は「安いお菓子でも人権に配慮できるのはインパクトがあるのでは。消費者が児童労働問題などに興味を持つきっかけになればと思う」と話す。

    朝日新聞デジタル
    2022年9月26日 10時30分
    https://www.asahi.com/articles/ASQ9R5RM9Q9QULFA051.html 


    スクリーンショット 2022-09-26 19.04.46

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664169611/

    この記事を読む

    1: BFU ★ 2022/03/07(月) 16:35:52.62 ID:1JeqyNRS9
    アジア最大の小売業者であり、ユニクロの親会社であるファーストリテイリングは、ウクライナへの侵略のために国を孤立させるという国際的な圧力が企業の波を押しのけているにもかかわらず、ロシアで事業を継続します。

    「衣服は生活の必需品です。ロシアの人々は私たちと同じように生きる権利を持っています」と、日経が最初に発表した電子メールの発言によると、柳井正最高経営責任者は述べました。彼が戦争に反対し、すべての国に反対するよう促している間、ユニクロの50店舗すべてがロシアで営業を続けます。

    (Google翻訳)

    続きはソースで
    https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-03-07/uniqlo-owner-pledges-to-stay-in-russia-as-wave-of-companies-exit?utm_campaign=socialflow-organic&utm_content=business&utm_source=twitter&cmpid=socialflow-twitter-business&utm_medium=social 


    no title

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646638552/

    この記事を読む

    1: 神 ★ 2022/01/14(金) 12:46:27.57 ID:bJXYgWv/9
    みずほFG 業務改善計画案 “システム要員確保や企業風土改善”
    2022年1月14日 4時22分 IT・ネット

    去年、相次いだシステム障害をめぐり、みずほフィナンシャルグループが来週、金融庁に提出する業務改善計画案の全容が明らかになりました。システムの開発や保守に必要な要員を確保するとともに、企業風土の改善に向けた取り組みを継続的に行うなどとしています。

    みずほがまとめた業務改善計画の案によりますと、金融庁から現場を軽視した人員の配置転換などによってシステムの運営態勢を弱体化させたと指摘されたことを踏まえ、システムの開発と保守の業務量に応じて安定稼働に必要な要員を確保するとしているほか、現場の声を人員や予算の配分に反映させ、機動的に見直す仕組みをつくるとしています。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220114/k10013429851000.html 

    スクリーンショット 2022-01-17 4.32.09

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642131987/

    この記事を読む

    1: 少考さん ★ 2021/12/30(木) 21:30:07.48 ID:V3LbfAJz9
    みずほ銀、ATMなど一時振り込みできず 「設定ミス」と説明
    https://www.asahi.com/articles/ASPDZ6SNRPDZULFA033.html

    江口英佑 2021年12月30日 20時54分

    みずほ銀行は30日、ATMとインターネットバンキングサービスの国内他行宛て振り込みの一部が午後3時半から約1時間できなくなったと発表した。すでに復旧し、影響件数などは調査中という。原因は「システムの不具合ではなく、設定の人為的ミス」と説明。滞った入金の手続きを進めているとしている。

    (略)

    ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。 


    スクリーンショット 2021-12-31 4.48.50

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640867407/

    この記事を読む

    1: ほっしー(光) [JP] 2021/10/09(土) 21:08:01.33 ID:XFid2jq80● BE:561344745-PLT(13000)
    システム会社から「故障は4千年に1度」と説明…みずほ銀、他の大手行とは異なり4社に委託
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211008-OYT1T50232/

    全国の店舗で窓口取引が停止した8月20日の障害は、機器が故障した後に予備機の故障も重なったのが原因だった。機器は約6年前に導入し、みずほは故障を想定していなかった。
    みずほは「システム会社から、(二重の)故障が起きる確率は4000年に1度と説明された」と強調した。ただ、同じ型番の機器で故障率は今年度2倍に増えているデータがあったが、みずほは故障の予兆としてとらえていなかった。

     みずほによると、今年発生した8回の障害のうち、8月の障害のほか、外貨建て送金やATMのトラブルの計5件は、
    機器故障に起因するものだった。復旧に15時間を要した障害もあり、みずほは再発防止策として、機器故障の予兆把握や、障害時の早期復旧のため、システム会社からの出向者を増やすなど体制を整備する。

     みずほは2019年に中枢システム「MINORI(みのり)」を稼働した。他の大手行はいずれもシステム会社1社と組んでいるが、みのりは4社に委託しており
    、体制の問題が指摘されている。石井氏は「みのりの安定稼働を維持・継続するための体制ができていなかった。システム会社にも入ってもらい、我々の能力を高める必要がある」と述べた。

     金融庁は9月、みずほに対し、年内に計画するシステム更新を事前に報告させる業務改善命令を出したが、一連の障害原因を踏まえ、みずほにガバナンス(企業統治)上の課題がないかどうか判断する。


    スクリーンショット 2021-10-10 5.03.35

    引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1633781281/

    この記事を読む

    1: トドック(神奈川県) [GB] 2021/10/08(金) 21:30:06.45 ID:cd2uTZHH0● BE:123322212-PLT(14121)
    みずほフィナンシャルグループは8日、8月と9月に起きたシステム障害の原因分析と再発防止策をまとめた。
    特定の機器で故障率が上がっていたのに見落とし、さらに復旧時の手順も不十分で、全店での窓口業務が一時できなくなる事態を招いた。
    記者会見した石井哲最高情報責任者は「システムを使いこなせていない」と述べ、運用に問題があるとの認識を示した。

    みずほ銀行は2021年に入り8度のシステム障害を起こしている。8日には9月に起きた障害の原因などについて金融庁に報告を提出した。
    8月20日の障害では、店頭での取引を処理するシステムにある富士通の機器が故障し、バックアップも機能しなかったため窓口の全停止につながった。

    調査の結果、壊れたハード機器と同じ型番で今年度に入り前年の2倍のペースで故障が増えていたことが分かった。15年に入れた機器だった。
    石井氏は「一定の経年で故障率があがった。」と説明した。故障の詳細な原因はなお不明だ。

    復旧時の手順書が不備

    バックアップの弱さも原因になった。8月20日は平常時のデータセンターのバックアップが使えず災害対策用の拠点に移管することになったが、
    手順書がなかったため作成に長時間がかかったという。設計時の想定が行き届いていなかった。復旧時のベンダーとの連携にも課題があり、
    再発防止ではベンダーとの協力関係を強化するため、ベンダー出身者の採用や出向を増やすことも明確にした。

    9月30日には外国為替取引のシステムで障害があり、400件弱の送金に遅れが出た。マネーロンダリング(資金洗浄)の恐れがないかどうかを
    チェックする部分で不具合があったという。

    8度の障害のうち、3回はハード故障が原因だったことが分かっている。3月にも機器故障で外為送金が滞り、9月8日にATM最大100台が
    停止した障害でも原因はハード機器だった。みずほがまとめた再発防止策では、不具合が相次ぐハード機器について故障の予兆を厳格に管理するとした。

    みずほは6日に月内のシステム作業計画も金融庁に提出した。障害の再発防止のための改修など必要最低限に絞り込み、金融庁の監視下で安定稼働に専念する。
    ただ8度の障害に共通する要因は曖昧なままで、原因究明が待たれる。

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB084DC0Y1A001C2000000/ 


    スクリーンショット 2021-10-09 1.43.24

    引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1633696206/

    この記事を読む

    1: 速報 ★ 2021/10/03(日) 22:54:29.32 ID:0f4nlYEQ9
    パナ社長「期待の人まで早期退職を…」 組織改編で1千人超が応募
    森田岳穂
    2021/10/1 19:08
     パナソニックが7〜8月に募集した早期退職に、1千人超の社員が応募していたことがわかった。同社は人員削減が目的ではなく、来春の組織改革に伴い給与が下がる人が出る可能性があることなどを踏まえ、社員に選択肢を示したとしている。


     ただ、楠見雄規社長は1日の会見で「パナが大きく変わっていくという説明が不十分だった。もう少ししっかりと説明ができていれば、活躍を期待していた人まで退職することにはならなかったと思う」と話し、手放したくない人材まで退社してしまったという認識を示した。
     同社は来年4月から、持ち株会社の下に、八つの事業子会社がぶら下がるかたちになる。社員は原則、いま所属している事業を引き継ぐ子会社に移る。給与は子会社ごとに業界水準などを考慮して労働組合と決めるため、今より下がる社員も出る見込みだ。子会社間の異動のハード

    https://www.asahi.com/articles/ASPB165GQPB1PLFA006.html
    2021/10/03(日) 15:31:13.46 

    スクリーンショット 2021-10-04 1.08.38

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1633269269/

    この記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング