じゃぱそく!

国内政治ニュース中心の2chまとめサイト

    教育・大学・歴史

    スポンサーリンク





    1





    1: 鮎川 ★ 2024/11/07(木) 19:37:27.33 ID:??? TID:ayukawa
     三重県四日市市の小学校で、体育の授業中に勝手にプールに入った児童に対し、担任の教師がビート板で叩く体罰をして処分されました。

     四日市市教育委員会によりますと、市内の小学校に勤務する20代の教師は2024年7月、担任のクラスの体育の授業中に許可なくプールに入った児童2人の右肩あたりをビート板で叩きました。

     2人にケガはありませんでしたが、保護者から学校に連絡があり、市教委は体罰と認定しました。


    続きはこちら
    https://news.livedoor.com/article/detail/27512026/

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1730975847

    この記事を読む






    スクリーンショット 2024-09-14 14.42.35





    : ちょる ★ 2024/09/13(金) 21:04:27.53 ID:??? TID:choru
     私立大学の6割で、今年度の入学者が定員を下回ったことが13日、日本私立学校振興・共済事業団の調査でわかった。データの確認できる1989年度以降で、定員割れした私大の割合は過去最悪を更新した。入学者数を定員で割った「入学定員充足率」は東京都や愛知県、大阪府などの「三大都市圏」でも100%に届かず、都市部でも学生募集の厳しさが浮かんだ。

     調査は5月1日時点。対象の私大598校の59・2%にあたる354校で今年度の入学者が定員を下回り、2023年度の53・3%から5・9ポイント(34校)悪化した。


    続きはこちら
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20240913-OYT1T50140/

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1726229067

    この記事を読む

    1: 茶瓶 ★ 2024/03/06(水) 15:46:09.92 ID:??? TID:OCHA
    東京都内の私立中で2月、1年生の半数超が理科の課題に対する解答を間違う事態が起きた。
    原因となったのは、生成AI(人工知能)が表示した“誤答”。
    食品大手「キユーピー」がホームページ(HP)に載せていた記述を基に生成し、生徒たちが書き写していた。
    男性教諭に記述の誤りを指摘された同社は、誤解を招きかねない表現があったとして修正した。

    同じ誤り

    <唾液アミラーゼは、食べ物に含まれるでんぷんを分解し、胃で消化されやすい状態にする>

    2月上旬。都内の私立中で1年生に理科を教える男性教諭(34)は、授業で出した課題の解答をチェックしていて違和感を抱いた。
    出した課題は「唾液アミラーゼの働き」を調べること。
    「でんぷんは胃では消化されない。なぜこんな解答になったのだろう」と疑問に思った。
    最初にチェックしたクラスで、多くの生徒がほぼ同じ文言で解答。
    気になって調べたところ、6クラスで計約250人いる1年生のうち、半数超が同じように間違っていたことが分かった。

    (続きは以下URLから)

    https://news.livedoor.com/article/detail/25996540/

    no title

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1709707569

    この記事を読む




    スクリーンショット 2023-10-28 12.31.38



    1: ちょる ★ 2023/10/27(金) 17:49:58.62 ID:??? TID:choru
     高校などに配備された「1人1台」のタブレット端末の故障が多発している問題で、徳島県教委の榊浩一教育長が26日、記者会見し、「生徒の学びの場に不自由をおかけしており深くおわびする」と謝罪した。故障機は全て中国の「ツーウェイ」社製で、約1万5千人の生徒に対し、3500台以上が故障で使えないと明らかにし、複数生徒で1台を利用するなど緊急措置でしのいでいるという。

     県教委は2020年度に県立高校など29校に約8億円をかけて1万6500台の端末を配備。故障は今年7月から急増し、猛暑などでバッテリーに異常が起きたという。代替機の確保を検討しているが、必要台数が多いためすぐには困難で、複数生徒で正常な端末を共有して使ったり、個人のスマートフォンで代用したりする状態という。

     榊教育長は「故障台数はさらに増える可能性がある。最善の努力をしているが、通常に戻せるめどは立っていない」と説明した。

     この問題で榊教育長が記者会見するのは初めて。覚知から3カ月経過しており、


    続きはこちら
    https://www.asahi.com/articles/ASRBV7T9LRBTPTLC00V.html

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1698396598

    この記事を読む

    1: ぐれ ★ 2023/05/09(火) 19:13:55.68 ID:KUGXDByc9
    >>5/9(火) 9:02配信
    現代ビジネス

     子供のころは解けていたはずの「小数」「分数」どうしの掛け算や割り算。ところが、大人になっていざ解いてみようとすると、「小数点はどこに打つんだっけ?」「余りはいくつ?」と混乱してしまう。それはやり方だけ覚えて、なぜ、そうなるのかを理解していなかったから。一生モノの算数力を磨く新連載第3回! 

    「約分」と「通分」の基礎を押さえる

     次に、分母同士が異なる二つの分数の足し算、引き算を行うために、「通分」を導入しよう。まず準備として、任意の自然数nと任意の分数□に対し、次の式が成り立つことに注意する。

     ちなみに、右辺を左辺にする計算を「約分」という。

     この性質に関しては、たとえば

     n=3、□=2、△=5

     として、以下の図を用いて具体的に理解しよう。



     (ア)は1を横に5等分したもので、(イ)は(ア)を縦に3等分したものである。そこで、(イ)における小さい長方形は、1を15等分した1/15である。

     したがって、(ア)と(イ)の水色の部分を見比べることにより、次のように理解できる。

    数式

     ここで、6/15を2/5にする計算は約分である。

    「通分」の落とし穴

     通分とは、分母が異なる分数同士の足し算、引き算などを行うために、それぞれを同じ分母の分数に直すことである。

     最初の例から分かるように、自然数a、b、c、dに対して、一般に次の公式が成り立つ。なお、表記は足し算であるが、引き算でも同様である。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a5e6d02934ac407bcc5657fe90a31fe4ff5631b0

    1


    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683627235/

    この記事を読む

    1: クロ ★ 2022/11/23(水) 14:06:54.84 ID:zGI0L1jl9
     広島県教委の平川理恵教育長が2021年度、県内の学校の視察に少なくとも年100万円のタクシー代を使っていたことが21日、分かった。平川教育長は、新型コロナウイルス禍で公共交通機関の利用が減ったと主張。1回で6万4千円を使ったケースもあり、県議から追及された。

     この日の県議会決算特別委員会の総括審査で、佐藤一直氏(自民党広志会・つばさ、広島市中区)が取り上げた。

     平川教育長は、年延べ150校程度を訪問したと説明。佐藤氏は県教委が開示した資料を基に「福山の学校までの往復で5万4千円、福山で行事に出席し6万4千円などのケースが何件もある」と指摘し、年間のタクシー代が100万円以上になるとした。県庁からJR福山駅まで高速道路を使って移動した場合、車の走行距離は約100キロになる。

     平川教育長は「コロナの前は新幹線で行くことも多かったが、コロナ後は多少(タクシー利用が)多くなった」と述べた。感染対策のため、公共交通機関から転換したとした。訪問先と交通手段は平川教育長の意向などを踏まえ、秘書係が決めているという。

     県新型コロナ感染症対策担当によると、県は感染が拡大した際の集中対策期間に「人と人との接触機会を減らし、混雑した場所を極力避ける」などの方針を示した。ただ、公共交通機関の利用自粛は県民や職員に呼びかけていない。

    中国新聞
    11/22(火) 6:01
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b222b608287d5df22969a7da77ee16cb435bc52d
    no title



    引用元:https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1669180014/

    この記事を読む

    1: 速報 ★ 2021/12/04(土) 13:41:09.63 ID:VXKDo91A9
    生徒に「SNSのパスワード」を提出させる…練馬区の中学校でミス、教育委員会が謝罪

    2021年12月03日 18時23分
    東京都練馬区の中学校で、学校側が、生徒の利用するSNSのパスワードを書かせた書類を提出するようもとめていたことがわかった。

    練馬区教育委員会は12月3日、個人情報の不適切な取り扱いがあったとして謝罪した。情報漏洩は確認されていないという。

    先立って、問題を指摘するツイッターの投稿があり、情報漏洩のリスクなどを懸念して批判の声も上がっていた。

    https://www.bengo4.com/c_18/n_13856/

    no title

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1638592869/

    この記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング