じゃぱそく!

国内政治ニュース中心の2chまとめサイト

    マスコミ・メディア

    スポンサーリンク

    1: リバースパワースラム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 15:09:05.27 ID:BFFxVNNn0●.net BE:937623412-PLT(16000) ポイント特典
    「偏ってますが、なにか」カナロコ・オピニオン 論を興し民主主義を体現する存在に

    カナロコ by 神奈川新聞 10月16日(金)10時58分配信

     本紙論説・特報面の「時代の正体」シリーズについて、記事が偏っているという批判が寄せられる。
    それには「ええ、偏っています」と答えるほかない。

     偏っているという受け止めが考えやスタンスの差異からくるのなら、私とあなたは別人で、考えやスタンスが同じでない以上、私が書いた記事が偏って感じられても何ら不思議ではない。つまり、すべての記事は誰かにとって偏っているということになる。

     あるいは、やり玉に挙げられるのは安倍政権に批判的な記事だから、政権の悪口ばかり書くなということなのかもしれない。

     これにも「でも、それが仕事ですから」としか答えようがない。権力批判はジャーナリズムの役割の一つだからだ。それは先の大戦で新聞が軍部や政権の片棒を担ぎ、非道で無謀な侵略と戦争を正当化し、美化した反省に基づくものでもある。

     そして私たちはいま、権力の暴走を目の前で見せつけられるという歴史的瞬間のただ中にある。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151016-00004511-kana-l14
    2: リバースパワースラム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 15:09:54.54 ID:BFFxVNNn0.net BE:937623412-PLT(15000)
    >>1
     シリーズを始めたのは2014年7月15日、安倍晋三内閣が集団的自衛権の行使を容認する閣議決定に踏み切った2週間後のことだ。

     憲法上許されないとされてきたものが、解釈をひっくり返すことでできるようになる。憲法という権力に対する縛りを為政者自らが振りほどき、意のままに振る舞うさまは暴走の2文字がふさわしかった。

     権力の暴走はしかし、歯止めになり得なかったジャーナリズムの存在意義を問うてもいた。
    私たちは何を見落とし、何を書き逃してきたのか。「時代の正体」なる大仰なタイトルはその実、時代を見通す目を持ち得なかった自分たちのふがいなさの裏返しにほかならず、遅ればせながらの再出発をそこに誓ったつもりだった。

     暴走はいま、加速し、拡大の気配さえみせる。

     政権に不都合な報道をするマスコミを懲らしめるべきだと与党議員が息巻く。安全保障関連法を強行採決によって成立させる。果ては国会前で抗議デモを続けてきた大学生に殺害予告が届く。
    それは異論を封じ込め、排除する風潮が政治によって醸成、助長された帰結であるに違いなかった。

     言論の幅が狭まれば民主主義は根元から揺らぐ。そうであるなら、私たちが直面しているのは、新聞記者である以前に社会を構成する一員としてどのように行動するのかという問題であるはずだ。
    4: リバースパワースラム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 15:10:21.73 ID:BFFxVNNn0.net BE:937623412-PLT(15000)
    >>2
     民主主義の要諦は多様性にある。一人一人、望むままの生き方が保障されるには、それぞれが違っていてよい、違っているからこそよいという価値観が保たれていなければならない。それにはまず自らが多様なうちの一人でいることだ。

     だから空気など読まない。忖度(そんたく)しない。おもねらない。孤立を恐れず、むしろ誇る。
    偏っているという批判に「ええ、偏っていますが、何か」と答える。そして、私が偏っていることが結果的に、あなたが誰かを偏っていると批判する権利を守ることになるんですよ、と言い添える。

     ほかの誰のものでもない自らの言葉で絶えず論を興し、そうして民主主義を体現する存在として新聞はありたい。

    引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1444975745/

    この記事を読む

    1: のっぺらー ★ 2015/10/12(月) 20:53:18.47 ID:???*.net
    愛知県警豊田署は12日、同県豊田市花園町塩倉、中日新聞若園専売所長、高橋勝己容疑者(62)を信用毀損(きそん)の疑いで逮捕したと発表した。
    容疑は、高橋容疑者は同日午前4時10分ごろ、同市中根町小根崎の民家の郵便受けから読売新聞を抜き、チラシ抜きの読売新聞に取り換え、信用を毀損したとしている。
    容疑を認めているという。

    同署によると、読売新聞専売店から11日、8月ごろからチラシが抜かれているようだと相談があり、同署員が張り込み捜査していたところ、高橋容疑者が現れ取り換えた。
    窃盗容疑で現行犯逮捕し、その後信用毀損に切り替えた。

    取り換えた新聞はコンビニで購入していた。
    高橋容疑者は「中日新聞の売り上げを上げたかった」と話しているといい、同署は、チラシを抜いた民家にセールスをかけたのではないかとみている。

    中日新聞社は、
    「取引先の販売店主が事件を引き起こしたことをおわび申し上げます。
     事実を確認したうえで、厳正に対処いたします」との販売局のコメントを出した。

    毎日新聞 2015年10月12日 20時26分
    http://mainichi.jp/select/news/20151013k0000m040017000c.html 

     111454

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1444650798/

    この記事を読む

    1: 6564億円◆o8vqQW81IE 2015/10/09(金)17:22:30 ID:???
     「1億さん」は大変だ。かつては「一心」「火の玉」となって戦場に駆り立てられ、
    敗色濃厚になると「総特攻」「総玉砕」。愚かな指導者に無理心中させられそうになった

    ▼国破れて「総懺悔(ざんげ)」あり。
    戦争責任は曖昧に。混乱と貧窮の時代の中で、勤勉な1億さんは一生懸命働いた。
    焦土から経済大国へ奇跡の復興。1億さんの暮らしにも多少余裕が生まれ、「総中流」を感じることができた
    ▼テレビが娯楽の中心だったころ。
    低俗な番組ばかり見ていると、想像力や思考力が低下し「総白痴(はくち)化」すると叱られた。
    1億さんの財布の中身まで国が管理できるよう「総背番号」を付けろ、とも言われた。
    片仮名の名前に変わって、個人への番号通知作業が始まった
    ▼今度は「総活躍」である。第3次安倍改造内閣が発足した。スローガンは「1億総活躍社会の実現」。
    あらためて「活躍せよ」とハッパを掛けられても、別にサボっているわけではないのに、と戸惑う1億さんだ
    ▼そもそも活躍しているのか否かを誰が判断するのか。国や政権に貢献することが活躍なのか。
    高齢者も子どもも主婦もみんな働かなければ日本が立ちゆかないと言うのなら、正直に「総動員」とすればいい

    logo


    2015/10/09付 西日本新聞朝刊
    http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syunzyu/article/200110

    引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1444378950/

    この記事を読む

    1: 足4の字固め(宮城県)@\(^o^)/ 2015/10/01(木) 20:09:16.97 ID:vBH7wU8P0●.net BE:601381941-PLT(13121) ポイント特典
    「天声人語」

    違和感という言葉は、なるべく使いたくない。辞書には、なんともいえない嫌な気分、しっくりしない感じ、などとある。何かを批判する時に「違和感がある」と言うと、もっともらしく聞こえるが、言われた方は具体的にどうすればいいかわからない▼

    とはいえ明確な言葉がすぐに出てこない時には便利である。「1億総活躍」社会と聞いて直ちに感じたのは、まさに違和感だった。安倍首相が新たに掲げた目標だ。一人ひとりが職場や地域でもっと活躍できる社会を目指すという。1億総活躍プランを作り、担当相も置く▼

    類似の言い方を思い出す人は多いだろう。敗戦直後の「1億総懺悔(ざんげ)」、近いところでは「1億総中流化」。
    こうした表現ぶりは、大げさで大雑把だが、耳には入りやすい▼

    違和感の出どころの一つは活躍という言葉だと思う。めざましく活動すること。だが、活躍できない人、活躍したいと思わない人も社会にはいる。「総」の中に入れない人、入りたくない人には息苦しく感じられる標語ではないか▼

    もう一つ。活躍しているか否かには、「女性が輝く」か否かと同様、客観的な指標がない。「所得倍増」のような政策目標なら数値ではっきり結果が出る。掲げるには歴史の審判を受ける覚悟もいる。総活躍は、その覚悟に裏打ちされているのか▼

    「総」は「個」の対極にある。総活躍は、個々の国民を一くくりにして上から号令をかけているかのようにも聞こえる。
    「総動員」の語は連想したくないけれど。


    1


    http://www.asahi.com/articles/ASH9Z35GNH9ZUSPT001.html

    引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1443697756/

    この記事を読む

    1: 逆落とし(栃木県)@\(^o^)/ 2015/10/01(木) 08:33:51.42 ID:dkZxIWFc0●.net BE:886559449-PLT(22000) ポイント特典
    毎日新聞世論調査室長の“ご指摘”に反論する そちらこそ安保法案反対デモを過大評価しすぎではないか?

     安全保障関連法案の成立が迫っていた9月17日、毎日新聞はインターネットのサイト上に
    世論調査室長・平田崇浩氏の署名入りで「産経世論調査:安保法案反対デモの評価をゆがめるな」と題した記事を掲載した。産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が9月12、13両日に実施した合同世論調査で「安保法案に反対する集会やデモに参加したことがあるか」を尋ねた結果について、産経の同15日付朝刊で「ある」が「3・4%にとどまった」と書いたことなどを批判する内容だった。
    「野党ウオッチ」の表題とは離れるが、「とても世論調査分析とは呼べないもの」との指摘を受けた以上、きちんと反論しておきたい。

     平田氏は、産経・FNNの世論調査のサンプルが1000人であることから、「3・4%」を有権者1億人にあてはめ、
    「安保法案反対デモの参加経験者が340万人に上る計算になる」と記し、「大変な数字だ」と持ち上げた。

     さらに、集会に参加したことがないと答えた人(全体の96・6%)のうち、「今後参加したい」が18・3%いたことから、
    「回答者全体の17・7%がデモ・集会に参加したいと考えている計算になる」と指摘。「3・4%」と合わせ有権者1億人にあてはめると2000万人だとして、ご丁寧にも「『安保法案に対する世論の反発の大きさを示した』と書かなければならない」との“ご指導”も承った。

     一方で、平田氏は「1000サンプル程度の無作為抽出調査では、パーセンテージで通常3~4ポイントの誤差が生じるとされる。
    にもかかわらず、3・4%という小さな数値を根拠に『デモに参加しているのはごく少数の人たちであり、共産党などの野党の動員にすぎない』というイメージを強引に導き出したのが産経新聞の記事だ」と断じた。

     「野党の動員」とは一言も書いていないが、そこは個人の推測の域だ。しかし、「3・4%」を「大変な数字」とする一方で、
    「小さな数値」とはどういう了見だろうか。「3~4ポイントの誤差が生じる」ならば、そもそも「大変な数字」と指摘すること自体が矛盾している。

    毎日新聞の世論調査のサンプルはきっと万単位なのだろうと思って調べたら、9月19、20両日に実施した世論調査は 「有権者のいる1688世帯から、1063人の回答を得た」という。
    毎日新聞の世論調査は「3~4ポイント」の数値は意味がないと自ら宣言していることになる。


    キャプチャ


    http://www.sankei.com/premium/news/151001/prm1510010005-n2.html

    引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1443656031/

    この記事を読む

    20081228152455
    1: 動物園φ ★@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 09:45:59.64 ID:???.net
    フジテレビといえばひと昔前は韓流ゴリ推しで、2011年には反対の大規模デモまで
    行われたくらいである。
    そのときのデモ参加者は過去最多と言われており、悪天候の中数6000人も参加した。

    今の日本の嫌韓感情のきっかけを作ったといっても過言はないフジテレビ。
    高岡蒼甫がそのことを指摘し批判したところ、事務所(スターダストプロモーション)を
    退社(一説にはクビになったという情報も)。
    その後くらいから国民やネットでのフジテレビへのバッシングが強くなり始め、
    上記の韓流ゴリ推しデモに繋がっている。

    ●フジテレビが急に嫌韓化
    そんなフジテレビだが、ここ最近様子がおかしいのである。
    韓国の嫌韓ニュースを積極的に取り上げようとしているのがわかる。
    私が先日記事にしたフィリピンの学校の日章旗が太極旗に塗り替えられたという事件だが、
    真っ先にフジテレビから「ガジェット通信の記事を使わせてほしい」と連絡が入った。
    内容は韓国の反日の実態調査するというものだった。
    そして実際に報道されたものは日本政府に問い合わせていた産経の記事である。

    また昨日は私個人宛にフジテレビの『ニュースJAPAN』担当の方から連絡が入り、
    「企画の趣旨なのですが、ジャパンエキスポになぜか出店する韓国企業という」
    という放送内容を予定するという。その際に使う映像を貸して欲しいというわけである。

    そのほかにも1か月ほど前にフジテレビ報道部から連絡が来ており、
    韓国の文化についての写真を提供して欲しいというものだった。
    ただ通常の文化ではなく、トイレでトイレットペーパーを流さないという文化や、
    本屋で座って本を読むというネガティブな物、ネットゲーマー達が死んでいく情報などを
    かき集めていた。

    急にどうしたフジテレビと言いたいが、これが本来の姿勢なのだろう。
    別にグルメ番組でキムチや韓国料理が出てくるくらいは不思議ではない。
    ただ数年前は少し推し過ぎ感があったくらいだろう。

    それ以前に音楽番組に毎週韓流スターが出演したり、字幕にハングルがついたりと
    露骨だった頃から比べればかなり変わったようである。もしかして韓国マネーが尽きた?
    それよりもドラマ『HERO』が再開で少し嬉しい。久々の月9ヒットドラマになるか?

    (ソース先に画像・動画あり)
    http://news.livedoor.com/article/detail/9035972/
    この記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング