じゃぱそく!

国内政治ニュース中心の2chまとめサイト

    社会

    スポンサーリンク



    スクリーンショット 2025-05-02 20.45.09



    1: SnowPig ★ 2025/05/02(金) 16:10:14.12 ID:??? TID:SnowPig
    岐阜県美濃市のすべての小学校で、1年生と2年生の通知表を廃止することがわかりました。
    美濃市教育委員会によりますと、5校あるすべての市立小学校でこの春入学した1年生の通知表を廃止し、来年度以降は2年生も廃止して、通知表は3年生からとします。
    これまでは教科ごとに、二重丸、丸、三角の3段階の評価をしていましたが、ほかの児童と比べることによる勉強への苦手意識や、劣等感を抱かせないようにする狙いだということです。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/635c5f41841cafa280b1563f57af6ffaf7be35c3

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1746169814

    この記事を読む



    スクリーンショット 2025-04-30 22.21.16



    1: ハッサン ★ 2025/04/30(水) 20:09:52.98 ID:??? TID:1015hasan
    ZOZO創業者で実業家の前澤友作さんが30日、X(旧ツイッター)を更新。日本経済が低迷する要因として、日本人は他人の足を引っ張る「意地悪」な人が多いことが挙げられる、とするネット記事を示した上で、「痛いほどよく分かる」を考えをつづった。
    引用したのは、プレジデントオンラインがニューズウィーク日本版から転載した記事。
    日本人は、米国人や中国人と比べて他人の足を引っ張る行動が多いとする、被験者に集団で公共財を作るゲームを使った大阪大などの研究を紹介。
    日本では、何か新しい技術やビジネスが生まれても批判が寄せられて円滑に事業展開できない、といった事例も踏まえ、日本の景気低迷が心因的である可能性を示している。
    前澤さんは、「痛いほどよく分かる」とのコメントに続き、「日本だけが消費を拡大できない理由。日本人は諸外国と比較して『意地悪』な人が多く、他人の足を引っ張る傾向が強い」と記事の内容を要約して提示した。
    続けた投稿で、「意地悪」だけが要因ではないと前置きした上で、「一因ではあると思いますよ」と主張。
    「出る杭(くい)は打たれるので出れる人も出たくなくなるのかと。挑戦して目立つことに尻込みしてしまう若い人多い気がする」と実感を込めて、「ちなみに僕は気にせず出るタイプです笑」と文章を締めた。
    なかなか大胆な発想にも思える内容だけに、フォロワーによる賛否も真っ二つに分かれた。
    賛成派からは「ほんとにそう」「めちゃ共感」「これ1000%大賛成です」「出る杭は打たれる、という意味がぴったりな話」「他人に優しくする余裕がないのもあるのではないでしょうか」などの声が上がった。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1b0f523f154cd0a16120328472f5414e5cf044b4

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1746011392

    この記事を読む



    スクリーンショット 2025-04-11 123453



    1: 田丁田 ★ 2025/04/10(木) 10:14:23.80 ID:??? TID:machida
    実業家・西村博之(ひろゆき)氏(48)が9日、ABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に生出演し、音大卒“食べていけない”問題について言及する場面があった。

    番組では、ある女性バイオリニストのX(旧ツイッター)投稿を取り上げた。「私は絶対に音大進学はおすすめしません 単純に食べていけないから 食べていけないどころか、生きていけない」。
    「そのぐらいに難しい世界だから 私は多分コンスタントに収入を得ることができている方だと思うけど、それでも本当に辛い 必ず生徒さんにもそうお話しますが、音大に進学してしまいます…」といった厳しい現実をつづり、議論の的となっていた。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1a23e6acad81e6d9e077de65b779d29d65eca5d8

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1744247663

    この記事を読む




    スクリーンショット 2025-04-05 18.01.58





    1: 朝一から閉店までφ ★ 2025/04/05(土) 13:30:24.17 ID:??? TID:syoubainin

    事件・事故

    2025年4月5日10:20友だち追加

     4月4日午後10時50分ごろ、札幌市北区新琴似7条12丁目で、10代後半の女性が1人で帰宅中、吐き気がしたため道端にうずくまりました。

     すると、男が「大丈夫ですか?」と声をかけてきました。

     男に介抱されていた女性は、男が自分の体を触ろうとしていることに気づき、その場から逃げました。

    https://www.uhb.jp/news/single.html?id=49820

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1743827424

    この記事を読む



    1



    1: 田丁田 ★ 2025/02/02(日) 12:59:39.93 ID:??? TID:machida
    GMS(総合スーパー)国内最大手で全国展開する「イオン」の一部店舗で、フードコートに出店するテナントがすべて撤退してゼロとなる現象が出現しているとSNS上で話題となっている。
    フードコートがガラガラになっているとして店名があげられているある店舗に取材したところ、「現在はフードコートで営業している店舗はありません」とのことであった。
    なぜこのような現象が生じるのか。
    専門家は「それなりに賃料は高いので、来店客数が少なくて採算が取れないため撤退したのではないか」と指摘する。
    全国に「イオン」をはじめとするGMS(総合スーパー)を約500店舗、「マックスバリュ」「マルエツ」などの食品スーパーを約2200店舗、「イオンモール」を164店舗(24年9月現在)、「まいばすけっと」などの小型店を約1100店舗、その他にもさまざまなブランドの店舗を展開するイオングループ。
    年間売上高は9兆5535億円(2024年2月期)に上り、グループ全体の従業員数は約57万人、「イオン」「イオンスタイル」などを運営するイオンリテールだけで正社員数は約2万人、時間給社員は約9万人に上る巨大企業だ。
    そんなイオングループの中核ブランドである「イオン」のフードコートをめぐり前述のような現象が起きているとして、SNS上では以下のとおり話題となっている。
    <フードコートの店がだんだん閉店していって、ついに残っていた最後のお店が閉店してしまった>
    <フードコートだけども食べ物が売ってない>
    <イオン自身のショッピングセンターでもフードコート壊滅はありがち>
    続きはコチラ
    https://biz-journal.jp/company/post_386260.html

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1738468779

    この記事を読む





    スクリーンショット 2025-01-17 172448




    1: 豚トロ ★ 2025/01/15(水) 14:26:40.23 ID:??? TID:toro
    三菱UFJ銀行の元支店長代理の女が貸金庫から金塊を盗んだとして逮捕された事件で、女が投資などで損失が膨らみ、民事再生法の適用を申請した後にも投資などを再開していたことがわかりました。

    逮捕された三菱UFJ銀行の元支店長代理・今村由香理容疑者(46)は、去年9月、男性客2人が貸金庫に預けていた金塊19.5キロ、およそ2億6000万円相当を盗んだ疑いがもたれています。
    その後の捜査関係者への取材で、今村容疑者が逮捕前の調べに、「2013年ごろにFX取引や競馬などでおよそ700万円の借金を抱えた」という趣旨の話をしていたことが新たにわかりました。
    今村容疑者は2013年8月に民事再生法の適用を申請してその後、認可されたものの、およそ1年後に投資などを再開し、10億円以上の損失を出していたということです。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/20ddd12e9e6f049f3812fdce85dc4facf1092fb2

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1736918800


    この記事を読む

    1: SnowPig ★ 2024/12/14(土) 15:47:38.70 ID:??? TID:SnowPig
    12月に入り、ボーナスが支給された人もいるでしょう。
    民間企業では、会社の業績や利益を反映させた特別な報酬としてボーナスが支給されますが、公務員の仕事は「行政サービス」が主なものであり、そのほとんどが民間企業のような利益に直結するものではありません。
    それにもかかわらず、なぜ公務員にも民間企業と同じようにボーナスが支給されるのか疑問に思ったことがある人もいるかもしれません。
    本記事では、公務員にボーナスが支給される理由や、その目的について解説します。
    ボーナス豆知識
    ボーナスは「賞与」とも呼ばれます。
    国税庁によると、賞与は「定期の給与とは別に支払われる給与等」のことをいい、「賞与、ボーナス、夏期手当、年末手当、期末手当等の名目で支給されるものその他これらに類するもの」と規定されています。
    企業によって呼び方は異なるものの、毎月の給与とは別の「特別な支給」という扱いになっています。
    一般的には、年に1~2回支給されることの多いボーナスですが、実はボーナスは労働基準法による支払い義務がありません。
    そのため、企業によってボーナスを年に何回支給するのか、そもそも支給するのかどうかなど対応が異なります。
    民間企業に勤務している人は、自分の会社のボーナスについて就業規則や労働契約書を確認するようにしましょう。
    公務員のボーナスは法律で規定されている
    民間企業のボーナスは、労働基準法での規定や言及がないのは先ほど解説した通りです。
    一方、公務員のボーナスについては「一般職の職員の給与に関する法律」および「人事院規則」にて規定されています。
    これらによると、基準を満たした職員には「期末手当」「勤勉手当」を支給することとなっており、支給日も6月30日、12月10日と定められています。

    (続きは以下URLから)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a03a4f6c9fdd1ab65f1b252b5aaac14570bf5603

    no title

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1734158858

    この記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング