じゃぱそく!

国内政治ニュース中心の2chまとめサイト

    政治

    スポンサーリンク






    スクリーンショット 2024-09-12 13.29.33







    1: 影のたけし軍団 ★ 2024/09/12(木) 10:55:18.83 ID:??? TID:gundan
    マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」を来年3月24日から始める方針が決まりました。

    これにあわせ警察庁は免許更新の際の手数料を見直すとともにオンライン講習を導入する案を公表し、13日から意見募集を始めます。


    マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」はマイナンバーカードのICチップに免許証の顔写真や、免許の種類、有効期限などの情報が記録されます。


    このマイナ免許証について2025年3月24日から始める方針が決まりました。

    https://www.fnn.jp/articles/-/757722

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1726106118

    この記事を読む





    1





    1: テイラー ★ 2024/09/01(日) 18:57:17.27 ID:??? TID:taylor
    津田塾大教授の萱野稔人氏は「外交という点でいうと、トランプさんがもしなったら米国大統領はトランプさんで、ロシアはプーチン大統領で中国は習近平、北朝鮮は金正恩。この人たちと渡り合えるのはだれか、ということになると、私は小泉さんはちょっと軽量級だな、と思ってしまう」と述べ、経験の浅い進次郎氏への不安を口にした。

    すると、阿川佐和子と大竹まことが、独自の視点で反論。阿川は「私の個人的な気持ちですが、あの小泉さんの発言のわかりにくさは、外国の人たちには逆にいいんじゃないかなと。『何を言っているか分からない日本人』という」と指摘。いわゆる「小泉構文」と指摘される進次郎氏の独特の言い回しを念頭に「『日本人は言っていることが分からない』という方が(外交では)強みになるように思う」と述べた。
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8dff5ef3af46ce954370b088fc403419ac81b7f6

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1725184637

    この記事を読む





    スクリーンショット 2024-08-29 9.33.42





    1: ちょる ★ 2024/08/28(水) 09:35:30.73 ID:??? TID:choru
    吉村知事は26日、政府に対し、備蓄米を開放するよう求めたことを明らかにしました。

    【大阪府・吉村洋文知事】「需給がひっ迫しているのであれば、倉庫に眠らせておく必要はないと思います」

    およそ30年前に起きた”平成のコメ騒動”。

    冷夏による記録的な不作で、深刻なコメ不足となったこの時の経験から、備蓄が制度化され、国民が安定的にコメを食べられるよう、政府は現在、およそ91万トンを備蓄しています。

    吉村知事の要望に、農水大臣は次のように答えました。

    【坂本哲志農林水産大臣】「民間流通が基本となっている米の需給や、価格に影響を与える恐れがあるため、(備蓄米の放出は)慎重に考えるべきものというふうに考えております」

    政府は、「全国的に見れば需給ひっ迫にない」、「新米の生育は順調に進んでいる」として、コメ不足は今後、解消していくとの見通しを示しています。

    これに対し27日午後、吉村知事が反論しました。

    【大阪府 吉村洋文知事】「一般の皆さんが家庭で使うのを買いに行ったときに、『ない』というのが、実態なのだろうと思います。
    全国広く起きているのであれば、僕は需給はひっ迫していると思うんです。『コメ価格に影響を与えたらダメだから、備蓄米はそのまま倉庫に眠らせておく』という判断は、違うと思います」


    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3ebd70fe3612d50f9793527bc0649de4a57dec7f

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1724805330

    この記事を読む

    1: SnowPig ★ 2024/08/26(月) 17:29:09.78 ID:??? TID:SnowPig
    2024年8月26日、自民党の河野太郎デジタル大臣が記者会見を開き、自民党総裁選への出馬を表明。
    会見の中で、SNS、特にTwitter(現「X」)での一般人のブロック行為に関する質問が投げかけられ、河野氏は一般論として、誹謗中傷の被害を受けたときはブロックを推奨するという自身の見解を述べた。
    河野氏は、近年SNSにおける誹謗中傷が増加していることに懸念を示し、特にTwitterがXに名称変更して以降、誹謗中傷やフェイクニュースの管理が不十分になっていると指摘。さらに、誹謗中傷の対象が政治家や芸能人、オリンピック選手や一般人にまで広がっていることを問題視した。
    河野氏は、SNSの匿名性を利用して他人を傷つける行為を「ネットの大きなマイナス面」と批判し、これを止めるための方法として法的手段の他に、簡単にできる対策としてブロック機能の使用を挙げた。
    さらに河野氏は新たな問題として、ブロックする行為自体が批判の対象となり、被害者がブロックを躊躇するようになっていることを指摘。これについて河野氏は、「誹謗中傷をネットで受け止める必要は全くない」と強調し、被害を受けた場合はまずブロックすることを推奨した。

    (続きは以下URLから)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/f829c4cffacad80d498ba0bd7bf284a78450912b

    no title

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1724660949

    この記事を読む

    1: 影のたけし軍団 ★ 2024/08/19(月) 16:34:51.92 ID:??? TID:gundan
    石丸伸二氏、次期衆院選は「立民代表の選挙区から」 「勝てば党首、乗っ取る」



    7月の東京都知事選で2位に躍進した前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏は18日、動画投稿サイト「ユーチューブ」の自身のチャンネルで、立憲民主党の活性化策として、次期衆院選で立民代表の選挙区から出馬するアイデアを披露した。

    「遠くないうちに衆院解散されるだろう。次の立民の代表の選挙区で出る。立民の代表に勝ったら僕を党首にしてください。乗っ取ります」と語った。


    次期衆院選は泉健太代表の任期満了に伴う党代表選(9月7日告示、23日投開票)を経て行われる公算が大きい。


    「看板を替えたばかりの代表選の直後に実は一番のピンチが来るとなると、注目を集められるのではないか」と述べた上で、「自分の政治生命をかけて国民に訴える姿勢をみせないと思いは伝えられない。そのときは自民も公明党も協力して(候補を)立てないで」と述べ、衆院選は立民候補と一騎打ちで臨みたい考えを示した。


    立民代表選の現状について、「自民党総裁選に比べて、全くといっていいほど話題になっていない。恐ろしいほど国民やメディアから無視されている」と述べ、「関心が低いこのような立場で政権交代とかいえない。今の万年野党のポジションの座り心地がいいのかなと勘ぐるが、それは最悪の政治屋だ。民主主義に寄生しているだけ」と語った。

    https://www.sankei.com/article/20240819-MY63IZ4TMJCHTMEMWSJBA5U3T4/

    no title

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1724052891

    この記事を読む







    スクリーンショット 2024-08-05 21.20.16






    1: 影のたけし軍団 ★ 2024/08/05(月) 18:29:10.58 ID:??? TID:gundan
    日経平均“過去最大”の下げ幅、市場に動揺広がる 鈴木財務大臣「新NISAは長期・積立・分散投資の重要性を考慮して冷静に判断を」


    週明け5日も暴落した日経平均株価について、鈴木財務大臣は「緊張感をもって注視する」とコメント。

    市場に動揺が広がっていることについては、「新NISAは長期・積立・分散投資の重要性を考慮して冷静に判断をしていただきたい」と呼びかけた。

    https://times.abema.tv/articles/-/10137312?page=1

    鈴木金融担当大臣 株価急落受け個人投資家らに冷静な対応呼びかけ
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000364243.html

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1722850150

    この記事を読む





    スクリーンショット 2024-07-26 12.22.00




    1: ボレロ ★ 2024/07/26(金) 09:17:07.03 ID:??? TID:bolero
    会社員などが亡くなった際に配偶者らに支給される「遺族厚生年金」について、厚生労働省は、共働き世帯が増えたことなどから受け取る要件の男女差をなくし、現役世代で子どもがいない人の受給期間は、性別にかかわらず、5年間とする方向で検討に入りました。

    「遺族厚生年金」は、厚生年金に加入している会社員などが亡くなった場合に配偶者らに年金が支給される制度ですが、子どもがいない夫婦の場合、受け取る要件に男女差があり、
    ▽女性は、夫が亡くなった時に30歳未満だった人は5年間、30歳以上だった人は、生涯にわたって受け取れる一方、
    ▽男性は、妻が亡くなった時に55歳未満だった人は受け取れません。

    厚生労働省は、今の制度は夫が働いて妻を扶養するという世帯が多かったことを背景につくられたもので、共働き世帯が中心となっている実態にそぐわないとして、男女差を解消する方向で検討に入りました。

    具体的には、配偶者が亡くなった時に60歳未満で子どもがいない人について、性別にかかわらず受給できるようにし、期間はいずれも5年間とする方向です。


    続きはこちら
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240725/k10014522251000.html

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1721953027

    この記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング