スクリーンショット 2024-04-05 20.48.10





1: 鮎川 ★ 2024/04/05(金) 11:33:48.50 ID:??? TID:ayukawa
 番組では、地震発生翌日に、被害が集中して起きた花蓮市で、避難所に避難者用のテントが設置され、避難した人のプライバシーに配慮したものになっている様子を紹介。玉川氏は「避難所の中でテントが用意されていて、それぞれのプライバシーが配慮されている映像がある」とした上で「日本で地震が起きた時、海外メディアは、避難所の避難状況を見て『これは先進国なのだろうか』『難民キャンプのようだ』というふうにおっしゃったことがあって」と指摘。台湾の避難所の様子を受けて「これが先進国なんだろうなと。これだけの準備ができている自治体が、日本でいったい、どれだけあるのか」と、問題提起した。

 「日本も台湾も同じように大きな地震が起きる国。日本も大きな地震が今までもありましたが、いつも体育館の中で段ボールの上で(避難者が)寝て、という状況が繰り返され続けているのを見ると、避難所ですぐテントをつくって、すぐにいわゆるレッドクロス(赤十字)の印がついたテントなんかも、すぐ。(発生)翌日の話ですよ」と、台湾では避難する人に配慮した対応が迅速に取られていると指摘。


続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/589216a6a5dcdc3884555c9bd8fe5252afe717a8

引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1712284428













91: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:09:07.58 ID:vV2Ci
>>1
日本がそれをやってたら無駄な金を使うなと叩くんだろ?

3: 名無しさん 2024/04/05(金) 11:36:12.09 ID:iQpiJ
日本でもできてる自治体はあった

6: 名無しさん 2024/04/05(金) 11:38:22.92 ID:TGGWy
やる気がないんだよ

9: 名無しさん 2024/04/05(金) 11:40:34.83 ID:eKvZA
やったらやったでそんな物に税金使うなって、何をやっても反対しかしない連中がいるから。

56: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:00:18.68 ID:HEqza
>>9
そういう輩は自身が被災したらなんて言うか楽しみ

14: 名無しさん 2024/04/05(金) 11:44:31.88 ID:VipnL
利権が絡まないとこの国では動かない
キックバックとかあれば、直ぐに実現できる

32: 名無しさん 2024/04/05(金) 11:52:11.45 ID:14906
文句言ってりゃいいんだから良い商売だな

46: 名無しさん 2024/04/05(金) 11:56:56.46 ID:NNAkO
まぁ数日の仮暮らしのためにリソース費やすくらいなら人命救助と復興にリソース振った方がいいだけの話なんだけどな。

83: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:05:48.45 ID:MXJBq
やはり電通にお願いしないと

89: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:08:53.53 ID:ryaGH
出来た台湾を褒めるべき

130: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:21:36.57 ID:7dQ3q
次は東京の番かもしれないのに、これでいいじゃんと言ってられるかな

151: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:28:24.79 ID:Ny9hx
避難所の面積あたりの人口の違いじゃ無いっすかね
知らんけど

255: 名無しさん 2024/04/05(金) 13:06:19.31 ID:Dl1XG
まぁあれよ
地震よりも確実にあると思われてる中国軍の侵攻に備えての避難用品も兼ねてるしな
切実度が違うよ

258: 名無しさん 2024/04/05(金) 13:06:27.06 ID:8d5NF
寒い時期はダンボールが暖かくてよい

266: 名無しさん 2024/04/05(金) 13:09:13.49 ID:XhHDP
日本の会社もそうだけどプライベート空間を悪だと思ってる節がある

512: 名無しさん 2024/04/05(金) 17:23:21.89 ID:F3Q10
全国自治体に避難テント常備とか、言うのは簡単だよな

537: 名無しさん 2024/04/05(金) 18:42:22.07 ID:KZ62W
一箇所だけ見て言う?

657: 名無しさん 2024/04/05(金) 20:47:19.20 ID:cw9Dv
日本はめちゃめちゃ狭いところに密集して住んでるから避難民か多いんだよ