スクリーンショット 2024-02-15 20.28.29







1: ちょる ★ 2024/02/15(木) 10:59:09.14 ID:??? TID:choru
 江戸の街並みを模した「豊洲 千客万来」の〈江戸前市場〉。たこ焼きチェーン店やラーメン屋、そしてクレープ屋まで、およそ70もの飲食店が軒を連ねるが、やはり圧倒的に多いのが海産物店である。

 どうせなら地の利を生かした新鮮な魚介類を食べたいもの。どれどれ、何がいいかなと少し歩くと、目玉の飛び出るような価格の海鮮丼があった。人呼んで“インバウン丼”、すなわち外国人観光客にターゲットを絞った丼ものだ。

 例えば、本マグロ丼、6980円也。

 券売機のタッチパネルを押し、注文してみる。届いた丼を拝見すると、ふんだんに盛られたマグロは、真っ赤な赤身も、ピンクの大トロも、色鮮やかで神々しい。金額を思えばその味わいもひとしおというものだ。

「施設自体がインバウンド客向けだと聞いていたので、いろいろ考えて、とんがった値段設定にしたんです」

 とは、件の本マグロ丼を提供する「江戸辻屋」の担当者。

「うちで出しているのは愛媛県宇和島産のだてまぐろ。養殖ですが、サバやイワシといった生エサで育てています。中トロ、大トロなど、それぞれの部位のコントラストがはっきりしているのが特徴で、特に赤身がねっとりしていて評判がいい。高い安いは個人の判断で、値段に見合ったものを出している自信はありますよ」

 同じく出店している「築地うに虎」には、1万8000円という驚愕(きょうがく)の“ウニ丼”がある。店長いわく、

「ウニへの感度が高いのは、アジア系の人たちですね。中国人の中にはウニを食べに日本に来る人もいるほどです。彼らは日本人と違って、値段にまったく反応しません。“高い”という意識がないんですよ」

 そして、

「商売としては“インバウン丼”でいいと思ってます。日本人客を軽視してるわけじゃないですよ。ただ、正直インバウンドのほうが儲かるんで。日本人って貧しくなったんだなと感じますね。もちろん僕らも食べられないですし……」


続きはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/25879332/

引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1707962349














68: 名無しさん 2024/02/15(木) 11:59:55.07 ID:1IbCU
>>1
円高になったら速攻潰れるわw

161: 名無しさん 2024/02/15(木) 13:04:13.61 ID:3LE9j
>>1
北海道一ヶ月かけて子供と旅行してたらこんな価格ばっかで死にかけたw
セイコーマートで弁当を買って湖畔のテントの中で食べてたな

187: 名無しさん 2024/02/15(木) 13:21:51.39 ID:KswbU
>>161
地元の魚を使った回転寿司とかもあるだろ

189: 名無しさん 2024/02/15(木) 13:23:17.29 ID:aXrfN
>>187
小樽の回転寿司安くて美味くて良すぎたわ

4: 名無しさん 2024/02/15(木) 11:04:19.59 ID:xe0CV
食材買って寿司屋へもちこんでもこれより安く多く食えるだろな

7: 名無しさん 2024/02/15(木) 11:04:54.76 ID:r11VD
こういう商売するなら産地の名前出すなよイメージ悪くなるから産地言っただけでお高いんでしょって売れなくなんだよ他より安いのに

11: 名無しさん 2024/02/15(木) 11:09:41.90 ID:58ftz
高く売れるものは高く売る
商売の基本
日本人はそれがわからないのでデフレになる

12: 名無しさん 2024/02/15(木) 11:11:29.52 ID:CPeBd
いいんだよもう日本は観光で外貨を稼ぐ国になったんだし

14: 名無しさん 2024/02/15(木) 11:12:21.26 ID:JE46M
マスコミがそう言わせてるんだろ

18: 名無しさん 2024/02/15(木) 11:14:36.57 ID:OwMsy
そりゃ30年以上も右肩下がりですからなぁ。
当たり前っちゃ当たり前。
なのにヘラヘラしてるから自民党に馬鹿にされるw

19: 名無しさん 2024/02/15(木) 11:14:54.62 ID:LbpV0
こういうことやるやつがいるから
飲食店を税金使って支援なんてするべきではないんだわ

23: 名無しさん 2024/02/15(木) 11:17:36.93 ID:jWvvd
外貨稼げて嬉しいとはならないのか

28: 名無しさん 2024/02/15(木) 11:23:34.76 ID:mccJI
実際、手間暇かけて18000円になるのか?

35: 名無しさん 2024/02/15(木) 11:28:35.15 ID:6Esad
日本人は原価で考えるからねぇ
良いものでも原価が安ければ高く売らない

83: 名無しさん 2024/02/15(木) 12:13:37.81 ID:03fWT
良いと思うけどリスクあるよなぁ
値段=味の人たちは喜んで食うんじゃ?w

88: 名無しさん 2024/02/15(木) 12:16:34.86 ID:03fWT
昔は海外行くと日本人価格みたいなのもあったよな
それ考えるとちっと寂しくはあるけど・・・・

93: 名無しさん 2024/02/15(木) 12:20:49.60 ID:l9zyT
観光地の土産物店ではよく売ってるし実際売れるけど地元の人間は誰も買わないものとか観光客しか来ない飯屋とか昔からいっぱいあるじゃん
豊洲がそういう場の一つになっただけ

98: 名無しさん 2024/02/15(木) 12:26:16.59 ID:atzSK
貧しくなったというより考え方が変わってきてるんじゃないだろうか
食事は腹が満たせればいい、他のことにお金を使いたい、みたいな

108: 名無しさん 2024/02/15(木) 12:32:01.32 ID:KswbU
18000円って120ドルだし、そんな大した金額じゃないんだよな 日本人が貧しくなっただけ

109: 名無しさん 2024/02/15(木) 12:32:44.24 ID:2iYza
今までそんな海鮮丼なかったろw

113: 名無しさん 2024/02/15(木) 12:36:52.25 ID:wAg62
ボッタクリだけど場所代がアホみたいに高いから仕方ない部分も3割くらいはあるわな

114: 名無しさん 2024/02/15(木) 12:37:02.73 ID:LntUB
豊洲の海鮮丼は、どう考えても観光地価格だろ

鮮魚センターとかで2000~2500円の水準のモノでも
「豊洲」って立地とブランド価格でプラス5000円だろ

120: sage 2024/02/15(木) 12:41:12.39 ID:OzGpQ
つーか観光客ターゲットの店で食べるのがアホらしい。

122: 名無しさん 2024/02/15(木) 12:41:47.97 ID:oTxP9
築地場外で食ったらもっと安いかも

130: 名無しさん 2024/02/15(木) 12:44:33.38 ID:LntUB
>>122
比較するのもバカバカしんじゃね?

銀座や豊洲は立地の価格が転化されているから
「高ければ高いほど良い」って思って居なければ
普通に、ちょっと離れた場所で食事を取るわな

307: 名無しさん 2024/02/15(木) 15:02:46.28 ID:LXcvm
>>122
築地場外も外国人観光客で大混雑
牛肉とウニ串が一本6000円だからインバウン丼より高い

124: 名無しさん 2024/02/15(木) 12:42:37.03 ID:uddoE
日本人お断りの姿勢だなw