じゃぱそく!

国内政治ニュース中心の2chまとめサイト

    日本企業

    スポンサーリンク

    1: 少考さん ★ 2022/11/11(金) 18:36:10.13 ID:yRDNxMr49
    ※日本経済新聞

    オリックスがDHC買収発表 吉田会長兼社長は退任へ
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB112IE0R11C22A1000000/

    2022年11月11日 18:00 (2022年11月11日 18:03更新) [有料会員限定]

     オリックスは11日、化粧品通販や健康食品大手のディーエイチシー(DHC、東京・港)を買収すると正式に発表した。DHC創業者の吉田嘉明会長兼社長(81)から株式を買い取る。吉田会長兼社長は株式の譲渡後に退任する。買収総額は3000億円程度に上るとみられ、事業承継目的のM&A(合併・買収)では過去最大規模となる。

    2023年3月までに、吉田会長兼社長からDHCの発行済み株式の過半を取得する。今後、他...

    残り924文字

    261-e2b318383b3946ca8d2d4115596e9a52



    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668159370/

    この記事を読む

    1: アルゼンチンバックブリーカー(茸) [US] 2022/11/03(木) 14:05:15.90 ID:ALcCjZlR0 BE:422186189-PLT(12015)
    3000万円超え! 日産「GT-R」2023年モデルを発表! 北米市場で2022年10月28日発売
    https://news.yahoo.co.jp/articles/064dcaa32d7be84c3ea0e95e97c121b21aa9af1d

    2023年も変わらず販売継続 引き続きNISMOモデルも用意

     米国日産は、スポーツカーの「GT-R」(2023年モデル)を発表し、同日より一部の日産ディーラーで販売すると2022年10月28日に発表しました。
     
     現行モデルのGT-R(R35型)は日産が2007年にデビュー。以来細かい改良を受けながら15年にわたり販売されてきています。

     2023年モデルのGT-Rは従来モデルと変更はなく、「プレミアム」とハイパフォーマンスモデル「NISMO」の2グレード展開となっています。

     標準モデルのプレミアムに搭載されるエンジンは最大出力565馬力・最大トルク467lb ftを発揮する3.8リッターV型6気筒ツインターボエンジンで、従来モデルと同様のスペックのものを引き続き搭載しています。

     パワートレインは全車装備の全輪駆動システム「ATTESA ET-S」と6速DCTを組み合わせ、ビルシュタイン製「ダンプトロニック」ショックアブソーバー、ブレンボ製フロント6ピストン、リア4ピストンのブレーキシステムによりスポーティな走りを実現。

     エクステリアはダクト付きのボンネットや大型リアウィング、段差のないフラッシュドアハンドル、4つの円型テールライトなども変更はありません。

     インテリアはナッパレザーダッシュボードや8インチのマルチメディアシステム「Nissan Connect インフォテインメントシステム」、カスタマイズ可能なディスプレイ表示、「Bose」製11スピーカーオーディオシステムなども引き続き装備されます。

     ハイパフォーマンスモデルの「GT-R NISMO」も引き続き用意。

     通常モデルよりもパワーアップした最大出力600馬力・最大トルク481lb ftを発揮する3.8リッターV型6気筒ツインターボエンジン、GT3レースカーから採用されたターボチャージャーや強化ミッション、軽量化とねじれ剛性向上を図ったボディなどにも変更は加えられていません。

     北米におけるGT-R(2023年モデル)の価格は、GT-R プレミアムが11万3540ドル(約1680万円)、GT-R NISMOが21万740ドル(約3119万円)となっています。 


    スクリーンショット 2022-11-03 16.39.16

    引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1667451915/

    この記事を読む

    1: 香味焙煎 ★ 2022/09/26(月) 14:20:11.48 ID:sEqWMCk/9
    1個30円ほどと安さが売りのチョコバー「ブラックサンダー」が、原料に使うカカオを児童労働に頼らず収穫されたものにすべて切り替えた。児童労働のないカカオだけで主力商品をつくるのは、国内の大手メーカーではまだ珍しい。

     ブラックサンダーをつくる有楽製菓によると、15日の生産分からすべてのカカオが切り替わった。原料変更で数%のコスト高となるが、円安やウクライナ危機による原料高の影響よりも小さい。現時点で値上げの予定はないとしている。

     有楽製菓は、2025年までに自社製品で使うカカオすべてを児童労働に頼らないものに変えることを目標に掲げている。杉田晶洋執行役員は「安いお菓子でも人権に配慮できるのはインパクトがあるのでは。消費者が児童労働問題などに興味を持つきっかけになればと思う」と話す。

    朝日新聞デジタル
    2022年9月26日 10時30分
    https://www.asahi.com/articles/ASQ9R5RM9Q9QULFA051.html 


    スクリーンショット 2022-09-26 19.04.46

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664169611/

    この記事を読む

    1: BFU ★ 2022/03/07(月) 16:35:52.62 ID:1JeqyNRS9
    アジア最大の小売業者であり、ユニクロの親会社であるファーストリテイリングは、ウクライナへの侵略のために国を孤立させるという国際的な圧力が企業の波を押しのけているにもかかわらず、ロシアで事業を継続します。

    「衣服は生活の必需品です。ロシアの人々は私たちと同じように生きる権利を持っています」と、日経が最初に発表した電子メールの発言によると、柳井正最高経営責任者は述べました。彼が戦争に反対し、すべての国に反対するよう促している間、ユニクロの50店舗すべてがロシアで営業を続けます。

    (Google翻訳)

    続きはソースで
    https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-03-07/uniqlo-owner-pledges-to-stay-in-russia-as-wave-of-companies-exit?utm_campaign=socialflow-organic&utm_content=business&utm_source=twitter&cmpid=socialflow-twitter-business&utm_medium=social 


    no title

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646638552/

    この記事を読む

    1: 神 ★ 2022/01/14(金) 12:46:27.57 ID:bJXYgWv/9
    みずほFG 業務改善計画案 “システム要員確保や企業風土改善”
    2022年1月14日 4時22分 IT・ネット

    去年、相次いだシステム障害をめぐり、みずほフィナンシャルグループが来週、金融庁に提出する業務改善計画案の全容が明らかになりました。システムの開発や保守に必要な要員を確保するとともに、企業風土の改善に向けた取り組みを継続的に行うなどとしています。

    みずほがまとめた業務改善計画の案によりますと、金融庁から現場を軽視した人員の配置転換などによってシステムの運営態勢を弱体化させたと指摘されたことを踏まえ、システムの開発と保守の業務量に応じて安定稼働に必要な要員を確保するとしているほか、現場の声を人員や予算の配分に反映させ、機動的に見直す仕組みをつくるとしています。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220114/k10013429851000.html 

    スクリーンショット 2022-01-17 4.32.09

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642131987/

    この記事を読む

    1: 少考さん ★ 2021/12/30(木) 21:30:07.48 ID:V3LbfAJz9
    みずほ銀、ATMなど一時振り込みできず 「設定ミス」と説明
    https://www.asahi.com/articles/ASPDZ6SNRPDZULFA033.html

    江口英佑 2021年12月30日 20時54分

    みずほ銀行は30日、ATMとインターネットバンキングサービスの国内他行宛て振り込みの一部が午後3時半から約1時間できなくなったと発表した。すでに復旧し、影響件数などは調査中という。原因は「システムの不具合ではなく、設定の人為的ミス」と説明。滞った入金の手続きを進めているとしている。

    (略)

    ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。 


    スクリーンショット 2021-12-31 4.48.50

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640867407/

    この記事を読む

    1: ほっしー(光) [JP] 2021/10/09(土) 21:08:01.33 ID:XFid2jq80● BE:561344745-PLT(13000)
    システム会社から「故障は4千年に1度」と説明…みずほ銀、他の大手行とは異なり4社に委託
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211008-OYT1T50232/

    全国の店舗で窓口取引が停止した8月20日の障害は、機器が故障した後に予備機の故障も重なったのが原因だった。機器は約6年前に導入し、みずほは故障を想定していなかった。
    みずほは「システム会社から、(二重の)故障が起きる確率は4000年に1度と説明された」と強調した。ただ、同じ型番の機器で故障率は今年度2倍に増えているデータがあったが、みずほは故障の予兆としてとらえていなかった。

     みずほによると、今年発生した8回の障害のうち、8月の障害のほか、外貨建て送金やATMのトラブルの計5件は、
    機器故障に起因するものだった。復旧に15時間を要した障害もあり、みずほは再発防止策として、機器故障の予兆把握や、障害時の早期復旧のため、システム会社からの出向者を増やすなど体制を整備する。

     みずほは2019年に中枢システム「MINORI(みのり)」を稼働した。他の大手行はいずれもシステム会社1社と組んでいるが、みのりは4社に委託しており
    、体制の問題が指摘されている。石井氏は「みのりの安定稼働を維持・継続するための体制ができていなかった。システム会社にも入ってもらい、我々の能力を高める必要がある」と述べた。

     金融庁は9月、みずほに対し、年内に計画するシステム更新を事前に報告させる業務改善命令を出したが、一連の障害原因を踏まえ、みずほにガバナンス(企業統治)上の課題がないかどうか判断する。


    スクリーンショット 2021-10-10 5.03.35

    引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1633781281/

    この記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング