じゃぱそく!

国内政治ニュース中心の2chまとめサイト

    沖縄基地問題

    スポンサーリンク

    1: ◆mZB81pkM/el0 (茨城県) [ニダ] 2022/01/02(日) 22:05:13.81 ID:SJM66LVZ0● BE:844481327-PLT(13345)
    玉城知事「オミクロン株は米軍から染みだし」 沖縄での対応巡り非難

     沖縄県は2日、在沖米軍で新たに70人の新型コロナウイルスの感染が確認されたと発表した。1日も在沖米軍では過去最多の235人の感染が確認されている。玉城デニー知事は2日、臨時の記者会見を開き、「米軍陽性者の急増は、米軍における管理体制の不十分さを示すもので激しい怒りを覚える」と強く米側の対応を非難し、対策の徹底を再度求めた。

     会見で玉城知事は「県内のオミクロン株の感染拡大は米軍からの染みだしが大きな要因」とも指摘した。

     玉城知事によると、県が国立感染症研究所の協力を得てオミクロン株の広がりを調査したところ、12月30日までに確認された市中感染の疑いがある複数人から、米軍基地従業員らと同じオミクロン株のゲノム系統が確認されたという。また、12月31日と1月1日の2日間でオミクロン株の感染が確認された計45人のうち29人は海外渡航歴がなく基地従業員との接触もないことから市中感染の疑いがあるという。

     玉城知事は、米軍関係者は日米地位協定に基づき日本側の検疫の対象になっていないことなどから、「日米両政府は、構造的な問題であるという強い危機意識を持って頂きたい」と協定見直しも強く訴えた。

     県内のオミクロン株の感染者は計65人、うち市中感染の疑いは計31人。

    https://www.asahi.com/articles/ASQ126KCDQ12TPOB001.html 


    スクリーンショット 2022-01-03 6.28.05

    引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1641128713/

    この記事を読む

    1: 少考さん ★ 2021/08/23(月) 20:11:26.78 ID:CAP_USER9
    石垣市が尖閣の標柱作製 国に上陸申請へ - 産経ニュース:
    https://www.sankei.com/article/20210823-I7WQPNRCDVOCFKIC4LOPQOQO5M/

    2021/8/23 18:56

    尖閣諸島(沖縄県)が日本固有の領土であることを広く示そうと、同県石垣市が島名などを刻んだ標柱を製作し、23日公開した。今後は魚釣島など尖閣5島に設置する方針で、国に対し上陸申請を行うことにしている。

    標柱は高さ108センチ、幅30センチ。石垣島産の御影石でつくられ、表面に「八重山尖閣諸島 魚釣島」などの島名が、裏面に「沖縄県石垣市字登野城(とのしろ)尖閣二三九二番地」などの住所地名(字名)が刻まれている。

    尖閣諸島を行政区域とする石垣市では昨年10月、字名をそれまでの「石垣市字登野城」から「石垣市字登野城尖閣」に変更した。

    (略)

    ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。


    スクリーンショット 2021-08-24 3.17.17

    引用元:https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1629717086/

    この記事を読む

    1: クロ ★ 2021/08/12(木) 18:18:22.10 ID:CAP_USER9
     新型コロナウイルスの感染者が増え続ける中、県内では9日までの直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数が256・09人に達し、過去最悪を更新した。全国1位を維持しており、世界的にも感染者数が多い国と同水準だ。県は今週の新規感染者数を最大5千人とみており、直近1週間の人口10万人当たりに換算すれば、350人近くまで上昇すると予想される。

     県内では9日までの直近1週間の新規感染者数が3736人で過去最多、5日には1日当たりで最多となる、648人の感染者の発表があった。感染者が急増したことから人口10万人当たりの感染者数も上昇を続けた。7月29日時点では110・84人だったが、10日ほどで2・3倍となった。

     厚生労働省検疫所がウェブサイトで公表する世界各地域の感染状況によると、1日までの1週間で新規感染者数が100万人を超えた地域は、アメリカ地域で122万5408人、ヨーロッパ地域で100万4722人となった。増加率は東地中海地域で37%、日本が含まれる西太平洋地域で33%と高かった。

     直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数について、県内の状況と各地域の新規感染者数上位3カ国を比較すると、沖縄の256・09人という数値はマレーシアの361・1人、イギリスの275・9人に次いで高かった。新規感染者数が最も多かったアメリカの164・2人、感染力が強いデルタ株が広がるインドネシアの100・1人を上回った。人口規模や検査体制などが異なるため単純比較はできないが、県内の新規感染者の多さが浮き彫りになっている。

    琉球新報
    2021年08月12日 06:30
    https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1373063.html 

    no title

    引用元:https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1628759902/

    この記事を読む

    1: マスク着用のお願い ★ 2021/08/06(金) 10:34:36.80 ID:QsRYZ3TU9
    https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/798878
    「企業から希望ない」 沖縄のデニー知事、アストラゼネカ製の優先配分を断る

    玉城デニー知事は4日、記者会見を開き、国が新型コロナウイルスの緊急事態宣言地域に優先配分する意向の英アストラゼネカ製ワクチンについて「ニーズがない」として国の打診を断ったと明らかにした。

     知事によると、河野太郎行政改革担当相からアストラ製ワクチンの優先配分を希望するか、問い合わせがあったという。

     希望しなかった理由について、知事は(1)アストラ製は接種の間隔が8週間で、3~4週間のファイザー製やモデルナ製よりも接種完了が遅くなる可能性がある(2)対象が原則40歳以上のため、接種会場での運用が複雑になる恐れがある(3)職域接種を希望する県内企業からアストラ製の希望がない-を挙げた。

    (リンク先に続きあり)

    この記事は有料会員限定です。
    会員登録すると、続きをお読み頂けます。

    2021年8月5日 08:48
    沖縄タイムス


    no title

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628213676/

    この記事を読む

    1: クロ ★ 2021/03/06(土) 19:39:15.25 ID:CAP_USER9
    普天間基地の移設計画をめぐり、本島南部からの土砂採取の断念を訴えるハンガーストライキは6日が最終日。

    玉城デニー知事も現場に姿を見せ、県としての対応を模索していることを伝えた。

    遺骨収集ボランティアの具志堅隆松さんは、沖縄戦の激戦地でいまなお戦没者の遺骨が残る南部の土砂を辺野古の埋め立てに使う計画は「戦没者への冒涜だ」と訴えている。

    計画の断念を求めて今月1日から県庁前で始めたハンガーストライキの最終日となった6日も戦争犠牲者の遺族などが具志堅さんのもとを訪れた。

    ▽沖縄戦で父親を亡くした平山千代子さん「遺骨がないので(苦労して)さがしたみたいです母親は。(南部の土地は)大切です沖縄の人にとっては。本当に(計画は)許せないと思います」

    玉城知事も現場に姿を見せ、行政としてどのような対応が出来るか模索していることを説明した。

    ▽玉城知事「人道的に『これはやっちゃいけないよね』ということが、いかにして法律的につながるか、どういう方向性でしっかりと結論を出すかということを一生懸命考えています」

    ▽具志堅隆松さん「やめて当然の話だと思っているんです。今回のハンガーストライキを通じて得たものは、県民から共感と支持の裾野が広がっていっているということです」

    ハンガーストライキは6日で終了したが計画断念を訴える署名活動は続けられる。

    FNN 沖縄テレビ
    2021年3月6日 土曜 午後6:20
    https://www.fnn.jp/articles/-/152633 

    スクリーンショット 2021-03-07 3.05.54


    引用元:https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1615027155/

    この記事を読む

    1: ◆mZB81pkM/el0 (茨城県) [JP] 2021/02/27(土) 21:29:59.97 ID:gVBar2uv0● BE:844481327-PLT(13345)
    陸上自衛隊第15旅団は26日午前10時40分ごろ、緊急患者空輸を終えて那覇基地に戻ったUH60JA多用途ヘリコプターからプラスチック製部品(重さ約3グラム、長さ約12センチ)がなくなっているのを確認した。
    飛行中に落下したとみられるが、部品は見つかっておらず落下場所は不明だ。原因は調査中。

     陸自によると、落下したとみられる部品は、尾翼付近の配線を保護するためのカバー。プロペラが凍るのを防ぐための装置に関連している。

     当該ヘリは26日午前7時50分に那覇を出発し、鹿児島県の航空自衛隊沖永良部島分屯基地で患者を乗せて午前9時8分に離陸した。その後、与那原町や漫湖公園(那覇市、豊見城市)の上空を通って午前9時56分、那覇に戻った。

     沖縄県は情報を収集し、対応を検討する。

    https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1278551.html 


    no title

    引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1614428999/

    この記事を読む

    1: 記憶たどり。 ★ 2021/02/12(金) 20:38:21.49 ID:FOmUT3NW9
    https://news.livedoor.com/article/detail/19687640/

    沖縄県の地方紙・沖縄タイムスは、インターネット上で募集していた「#あなたのまわりの森発言」と題したアンケートについて、「個人への配慮が足りなかった」として、2021年2月12日にツイッター上でお詫びした。

    「やりすぎ」批判も

    沖縄タイムスのツイートによると、同社は2月10日からインターネット上の募集フォームで「#あなたのまわりの森発言と題したアンケートを開始。2月11日には、同紙の電子版「沖縄タイムスプラス」の記事とツイッターで、アンケートの告知をしていた。

    11日の記事では、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかるなどと発言したことについて「旧態依然とした男性中心の社会を映し出した」と批判。これに関連付けて、仕事や家事、育児介護の現場で困ったことや悩んだこと、自身の性別やセクシャリティーを理由に悔しい思いをしたこと、女性の社会参画や
    ジェンダーの課題に関する意見や情報、疑問や体験談などを募集フォームから募るとしていた。

    ただ、アンケート名をめぐっては一部では「これはやりすぎ」「いくら森さんが問題発言をしたからと言って...」
    といった指摘が寄せられていた。その後、沖縄タイムスの当該記事とツイートは同日中に見られなくなっていた。

    森氏の「辞意表明」中に謝罪ツイート

    沖縄タイムスは森氏が辞意表明のあいさつを行っていた12日15時頃に、ツイッター上で「個人への配慮が足りませんでした」
    「森会長の発言を通して、性別にとらわれず、『あなた』らしい生き方ができる社会を目指すために、みなで社会の課題を考えたいと呼び掛けた募集でしたが、表現に不適切な部分がありました」と説明。ツイートと記事を11日に削除したこと、その説明が12日になったことと合わせ、「重ねておわび申し上げます」とお詫びした。

    なお、当該記事とツイートは削除されているものの、アンケートページ自体は2月12日19時時点でも確認できる。
    「#あなたのまわりの森発言」だったアンケート名は、「あなたのまわりの性別に対する差別」に変わっている。





    沖縄タイムスが「#あなたのまわりの森発言」企画をお詫び(沖縄タイムスプラスの記事より、すでに削除済み)
    no title

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613129901/

    この記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング