じゃぱそく!

国内政治ニュース中心の2chまとめサイト

    社会

    スポンサーリンク

    1: haru ★ 2021/09/25(土) 13:24:24.12 ID:qZXYjKhx9
    東京都は24日、新型コロナウイルスの感染者を新たに235人確認したと発表した。
    前週の金曜日(17日)から547人減り、前の週の同じ曜日を33日連続で下回った。
    祝日だった23日の検査数が少なかったことも影響したとみられる。

    24日時点の1週間平均の感染者数は469・3人で、前週の49・6%となった。
    1週間平均の感染者が500人を下回るのは、6月29日の494・9人以来。

    人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO)を使用とする都基準の重症者数は、前日から4人減って139人だった。

    また、新たに40代~100歳以上の15人が死亡したと発表した。

    このうち5人がワクチンを2回接種済みだったという。

    24日の新規感染者を年代別に見ると、20代の62人が最多で、30代39人、40代36人、50代30人、10代26人、10歳未満16人と続いた。
    65歳以上の高齢者は16人だった。


    2021年9月24日 17時09分
    https://www.asahi.com/articles/ASP9S5K4HP9SUTIL031.html

    no title

    no title

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632543864/

    この記事を読む

    1: 令和大日本憂国義勇隊(栄光への開拓地) [US] 2021/08/24(火) 22:19:45.15 ● BE:828293379-PLT(13345)
    広島大学の研究チームは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)がヒトに感染する際に利用する受容体の構成タンパク質の1つである「ACE2」の発現がタバコの煙成分によって低下することや、それが芳香族炭化水容体(AHR)を介して低下すること、およびその機構と関与する化合物を明らかにしたと発表した。

    同研究は、広島大学原爆放射線医科学研究所の谷本圭司准教授、同大学院医系科学研究科の坂口剛正教授、同大学院統合生命科学研究科の坊農秀雅特任教授、関西医科大学附属生命医学研究所の廣田喜一学長特命教授、松尾禎之講師らによるもの。詳細は、科学誌「Scientific Reports」に8月17日(英国時間)付で掲載された。

    これまで、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の病態に、喫煙が悪影響を与えていることが多くの疫学調査から示唆されている一方で、新型コロナ感染者に喫煙者が少ない、または、喫煙者の新型コロナウイルス陽性者が少ないという報告が英、米、仏などの研究グループから複数報告されているという。

    しかし、新型コロナウイルスの感染受容体となるACE2(アンギオテンシン転換酵素2)の発現量が、喫煙マウスやヒトで高いことを示し、喫煙者の感染リスクは高い可能性があるという報告もあり、喫煙が新型コロナウイルス感染に与える影響は明らになっていなかった。

    そこで、研究グループは今回、タバコ煙成分が新型コロナウイルス感染受容体ACE2発現量に与える影響を明らかにする目的で、タバコ煙成分をヒト細胞に処理して、ACE2遺伝子発現量の変化を観察したところ、タバコ煙成分はその濃度依存的にACE2発現を抑制することを確認したとしている。

    次に、細胞の中でどのようなことが起こっているのか明らかにするために、次世代シーケンサーを用いたRNA-seqという方法で網羅的に遺伝子発現量の変化を観察したところ、タバコ煙成分は芳香族炭化水素受容体(AHR)の活性化を通じてACE2発現を抑制している可能性が示唆され、芳香族炭化水素受容体をさまざまな方法で活性化させたり抑制したりする実験により、芳香族炭化水素受容体の活性化を通じてACE2発現量が抑制されることを発見したという。

    加えて、芳香族炭化水素受容体を活性化する化合物の中で、食物などに含まれるトリプトファンの代謝物や、すでに薬として使用されている胃潰瘍治療薬であるプロトンポンプ阻害薬により、ACE2発現量が一過性に抑制されることを明らかにし、これらの化合物を用いて、新型コロナウイルスが細胞に感染する(細胞に侵入する)量が抑制できることもVERO細胞を用いた細胞感染モデルで証明を行ったとしている。

    https://news.mynavi.jp/article/20210818-1950007/ 


    スクリーンショット 2021-08-27 2.31.41

    引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1629811185/

    この記事を読む

    1: ベクトル空間 ★ 2021/06/29(火) 17:18:02.30 ID:By/hq8GA9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/aa540fb4017721bbb3817d2518e8541a3e42431e

    (全文はリンク先を見てください)

    新型コロナウイルスのワクチン接種が各地で本格的に始まり、ネット上で「反ワクチン勢
    力」の動きが活発になっているようだ。
     接種への「妨害」も多くのメディアで取り上げられている。河野太郎ワクチン担当相も
    「ワクチンデマについて」と、ブログで注意喚起するに至った。
    自治体への抗議電話で、窓口が停止
     ネット用語でいう「電凸」は深刻だ。先ごろ、若年者への接種を決めた京都、愛知、岡
    山などで、その自治体の外部からの抗議電話が殺到し、行政の窓口が停止する事態があっ
    た。
     危険性を説く内容のほか、「人殺し」の声や「殺す」という脅迫もあったという。担当
    者の困惑が報じられていた。SNSで繋がり、電話番号を共有して「行動しましょう」と
    呼び掛ける輩がい


    no title

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624954682/

    この記事を読む

    1: Egg ★ 2021/03/28(日) 22:08:59.93 ID:Xw1XbQX29
    神奈川県警が、禁止場所でのスケートボードの取り締まりを強化している。スケボーは今夏の東京オリンピックで正式種目となり、競技人口も増える一方で、近隣住民から寄せられる騒音などの苦情も増加。

    ストリート文化として発展してきたスケボーは路上のパフォーマンスが原点で、取り締まりにはボーダーたちの反発や困惑もある。スケボーは「受け入れるべき文化」なのか、それとも単なる「騒音や危険の発生源」なのだろうか。

    【池田直】

     ◇横浜市、侵入疑いで15人を書類送検

     戸部署は2020年11月、横浜市西区のみなとみらい地区や横浜駅周辺の商業施設やビルの敷地内にスケボー目的で立ち入ったとして、軽犯罪法違反(立ち入り禁止場所等侵入)の疑いで男性4人を書類送検した。4人は「人が少なく練習しやすい場所だった」などと供述したという。同署は今月4日にも、男性と少年の計8人を同法違反の疑いで書類送検した。これまでに書類送検したのは15人(いずれも不起訴、審判不開始)に上る。

     県警は20年10月からスケボーの取り締まりを強化した。戸部署に、騒音や「接触しそうになった」という苦情が相次いだためだ。19年の苦情件数は約350件で、実際にスケボーで滑走する少年にぶつかった70代男性がけがをした事故もあった。みなとみらい地区の街中で技を決める動画が人気を集めたことも影響したとみられる。

     同署はみなとみらい地区や横浜駅周辺の商業施設の管理者らと協議し、管理者が同年8月にスケボー目的の立ち入りを禁じる貼り紙を掲示した。これに従わなかった場合、30日未満の拘留か1万円未満の科料の罰則がある軽犯罪法違反の疑いで摘発可能になった。

     書類送検されたある男性は「戸部署が厳しく取り締まっているのは知っていた」と話したという。21年は2月末時点で苦情件数は18件と前年同時期(55件)に比べ3分の1に減っており、一定の効果はあるようだ。戸部署は「スケボーをしてはいけないということではない。許可されている場所でやってほしい」と呼びかける。

     ◇「何をもって条例違反なのか分からない」公園の事情

     一方、ボーダーが集まることが多い公園は事情が異なる。横浜市が管理する公園では、スケボーの滑走で設備のへりがかけたり、汚れたりするケースが相次いでいる。市は滑りにくくなるシートを貼るなどして対応しているが、今度はシートの上を滑るようになって黒ずみや損傷が激しいという。

     市営公園では市公園条例が適用され、「危険のおそれのある行為」と「他人の迷惑となるような行為」に5万円以下の過料と定めている。これらを認定するのは市職員だが、「何をもって条例違反なのかを現場がわからない部分がある」(市担当者)といい、条例が制定された1958年以降、スケボーで条例違反を適用した例は一件もない。市は商業施設のようにスケボー目的の立ち入りを禁じることについては「公園は公共施設のため難しい」と頭を抱える。

     スケボー専用の施設としては、新横浜公園(横浜市港北区)に国内最大規模の「スケボー広場」がある。ただ、こうした施設には中級者以上が集まる傾向があるという。横浜市中区の象の鼻パーク近くでスケボーを楽しんでいた男子大学生(20)は「あまりうまくないので恥ずかしい。引け目を感じる必要はないとわかっているが、ストリートで練習してからという思いがある」と話す。

     県警が摘発を強化する現状に、ボーダーたちは風当たりの強さを実感している。この大学生は、滑る前にまず禁止されていないか、看板を確認するようにし、歩行者との接触や進路の妨害などには細心の注意を払うようになったという。

     スケボー広場でスケボースクールを運営する「Chees」(チース)の北島宗和代表(43)は「スケボーはもともと街の中で滑り、自分を表現するカルチャー。日本ではそれがまだ受け入れられていない」と説明する。

     県警の取り締まり強化については「禁止される場所がもっと増えれば、ボーダーはどこで滑ればいいかわからなくなる。ただ締め付けても反骨精神をあおるだけで効果がないと思う」と危惧する。

     ボーダーに対して寛容な街であれば、ボーダー自身が互いの行動に目を光らせ、迷惑行為が減る可能性もある。「カルチャーについて理解してもらうまでには時間がかかるだろう。まずはボーダーがマナーを守っていくしかない」

    3/28(日) 15:31  毎日新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1e9ade5b70bcf6f1a33907b1b56c9d837b6684f0

    no title

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616936939/

    この記事を読む

    1: クロ ★ 2021/03/22(月) 08:40:31.07 ID:CAP_USER9
     男性同士、女性同士の結婚を法律で認めるべきかを、朝日新聞社の電話世論調査(20、21日)で尋ねたところ、「認めるべきだ」が65%に上り、「認めるべきではない」22%を大きく上回った。

     調査方法などが異なるため、単純には比較できないが、2015年2月の電話調査では、同性婚を法律で「認めるべきだ」は41%。「認めるべきではない」が37%と回答が割れていた。

     今回の調査を支持政党別に見ると、自民支持層でも57%が「認めるべきだ」と答え、「認めるべきではない」32%を上回った。

     「認めるべきだ」は若年層ほど高く18~29歳は86%、30代は80%。60代も66%が「認めるべきだ」と答えた。70歳以上は「認めるべきだ」が37%で、「認めるべきではない」41%より少なかった。

     同性婚を巡っては札幌地裁が17日、同性婚を認めない民法などの規定は「法の下の平等」を定めた憲法に違反するとの初めての判断を示した。

         ◇

     調査方法 コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式で、20、21の両日に全国の有権者を対象に調査した。固定は有権者がいると判明した1155世帯から609人(回答率53%)、携帯は有権者につながった2091件のうち955人(同46%)、計1564人の有効回答を得た。

    朝日新聞
    2021年3月22日 8時00分
    https://www.asahi.com/articles/ASP3P7DSCP3MUZPS003.html 


    no title

    引用元:https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1616370031/

    この記事を読む

    1: 和三盆 ★ 2021/01/15(金) 23:07:44.92 ID:1izvCB/a9
    埼玉県戸田市の戸田中央総合病院で、感染者の集団=クラスターが起き、14日までに患者と職員合わせて310人の感染が確認され、31人が死亡したことが明らかになりました。

    埼玉県によりますと、戸田市の戸田中央総合病院では、去年11月に職員の感染が確認されて以降、感染者が相次ぎ、14日までに患者と職員合わせて310人に上るということです。

    このうち、入院患者31人が死亡したということです。

    県は感染者の集団=クラスターが起きたとして、感染がどのように拡大したか調査をしています。

    戸田中央総合病院は災害拠点病院に指定されるなど地域の基幹病院ですが、現在も新規の外来と救急外来を停止しているということです。

    県は、今月6日に国のクラスター対策班を迎えて対策本部を設置し、病院の医療機能の回復に向けて支援していますが、感染は収束に向かいつつあるということで、「早期の医療機能の回復を支援することで地域の医療体制を守っていきたい」と話しています。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210115/k10012817531000.html 


    no title

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610719664/

    この記事を読む

    1: クロ ★ 2020/07/31(金) 17:16:47.10 ID:CAP_USER9
     難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の女性患者(当時51)に対する嘱託殺人容疑で医師2人が逮捕された事件をめぐり、元都知事で作家の石原慎太郎氏が自身の公式ツイッターに投稿した内容が波紋を呼んでいる。石原氏はALSを「業病(ごうびょう)」と表現したが、業病とは「悪業(あくごう)(前世の悪事)の報いでかかると考えられてきた難病」(広辞苑)を指す。いわれのない言葉だとして関係者から批判の声が上がり、石原氏は31日、公式ツイッターに謝罪の言葉を投稿した。

     きっかけは27日の投稿だ。事件について「業病のALSに侵され自殺のための身動きも出来ぬ女性が尊厳死を願って相談した二人の医師が薬を与え手助けした事で『殺害』容疑で起訴された」(原文のまま)と記し、逮捕された医師2人の刑事責任を問う検察を批判する内容だった。

     ツイートに対し、ネット上では「とんでもない差別発言」「作家なのに業病の意味さえ知らないのか」といった批判が相次いだ。

    朝日新聞
    2020年7月31日16時08分
    https://www.asahi.com/articles/ASN7056TLN7XUTFL00T.html

    no title

    no title 






    引用元:https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1596183407/

    この記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング