じゃぱそく!

国内政治ニュース中心の2chまとめサイト

    社会

    スポンサーリンク

    1: 蚤の市 ★ 2022/12/29(木) 16:33:38.84 ID:3kKHv4LP9
     50歳までに一度も結婚したことのない人の割合が急速に増えている。厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が公表した最新の調査結果によると、2020年の全国平均は男性が28.25%、女性が17.81%に達した。近年は特に女性の伸びが顕著で、少子化が加速している。

     同研究所は5年に1回の国勢調査に合わせ、50歳時点の未婚率を算出している。

     20年は、男性は東京(32.15%)が最高。埼玉(30.24%)、神奈川(30.07%)が続き、首都圏が高かった。女性は東京(23.79%)、高知(21.13%)、大阪(20.60%)の順だった。

    22/12/29 16時19分 共同通信
    https://www.47news.jp/8753095.html 

    スクリーンショット 2022-12-29 17.32.21


    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1672299218/

    この記事を読む

    1: 田杉山脈 ★ 2022/10/25(火) 23:32:58.01 ID:r6PnSddJ
    東京都内の大手通信会社に勤める入社3年目の男性(24)は、職場に不満をためている。優しい上司は、そのことにおそらく気づいていない。「叱られたことがない」というのが不満の理由だからだ。

    2020年4月の入社直後からコロナ禍でリモートワークとなった。上司はパソコンの画面越しに「いいよ、大丈夫だよ」というだけで厳しい指導を受けたことがない。「このままでは自分はダメになる」。男性は転職を心に決めた。

     「ゆるい職場」に危機感を抱いた若手社員たちが今、職場を去り始めている。

     「ウィズコロナ」で行動制限が緩和される中、職場や高齢者、商店街などのコミュニティーで、変化に不安を抱えたり、対応できずに取り残されたりする人たちがいる。連載「コロナ警告(アラート)」第3部は、きしみ始めた社会の現場を掘り下げる。

    職場に不満を募らせる男性会社員(24)が、大手通信会社からの転職を考えるようになったのは、社外の刺激がきっかけだった。

    入社3年目に入った今年度、打ち合わせの場で取引先で働く同年代の男性社員の知識と提案の質の高さに目を見張った。1年目は何の発言もしなかったのに、いつの間にか成長し、差をつけられていた。上司や先輩から丁寧な指導を受けている印象を持った。

     自分の職場はリモート勤務が中心で、上司と対面で会った回数は数えるほど。販売促進の業務などに携わってきたが、叱られた経験がなく、力量に自信が持てないでいる。

     職場は残業が少なく、給料も高いが、「このままゆるい職場にいると、社会に取り残されてしまう」と危機感を募らせている。

    「成長したい」
     「『ゆるい職場』が若手の離職の一因になっている」と指摘するのは、リクルートワークス研究所の主任研究員の古屋星斗さんだ。

     同研究所が2021年11月に大企業の社員ら2680人に行った調査では、新入社員当時の労働時間は若手(19~21年卒)が週44・4時間と、中堅(1999~2004年卒)より5時間短かった。上司や先輩から叱られる機会がないと答えた割合は、中堅の10%に対し、若手は25%に上った。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e03026e88c0f95f8a25b46b6586dcfa7c13e6d53 


    no title

    引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1666708378/

    この記事を読む

    1: Stargazer ★ 2022/08/11(木) 15:22:23.58 ID:IwgUsG2S9
    2022/8/10 16:28
    https://www.sankei.com/article/20220810-EJRLNHPOQJPCPH22Q4ZYQ7EFA4/

    安倍晋三元首相が奈良市で銃撃され死亡した事件をめぐる報道について、奈良弁護士会は10日、銃撃時の映像が繰り返し放映され、容疑者の供述が「大量かつ即時」に報道されているとし「刑事手続きの根幹に触れる問題を含んでいる」とする会長声明を発表した。

    山上容疑者「鑑定留置」のナゼ

    事件では現行犯逮捕された山上徹也容疑者(41)が殺人容疑で送検され、刑事責任能力の有無を確認するための鑑定留置が行われている。

    殺人罪で起訴されると裁判員裁判の対象となる。馬場智巌会長は「裁判員に選ばれた市民が審理に関わる前に、事件に対し偏った感情を抱くことで一定の意見や偏見をもって審理に臨む結果になりかねない」と指摘。「適法に取り調べられた証拠に基づいてのみ判断を行う刑事訴訟の大原則に反する」と訴えた。

    捜査当局が「意図的で行き過ぎたリークを行っている」との一文もあり、声明文を奈良地検や奈良県警、警察庁にも送ったと明らかにした。


    スクリーンショット 2022-08-11 18.59.45


    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1660198943/

    この記事を読む

    1: リビアヤマネコ(東京都) [CN] 2022/07/29(金) 12:38:23.10 ID:h8c/0wWY0 BE:271912485-2BP(1500)
     都内のとある無料PCR検査場。ここでは検査を終えると、あるものが渡されます。

    ■無料PCR検査で「商品券」…ギフト券も

     検査を受けた女性(19):「久しぶりの帰省で、ちょうど通り掛かったので。500円の商品券、前ももらいました。うれしいですね」

     商店街で使うことができる500円分の商品券です。

     検査を受けた女性:「(Q.検査は何回目?)9回目です。今まで、ちょっとはやってきたと思うと、心配になって受けるので」「(Q.商品券は、9回とも受け取った?)はい。そうですね」

     SNS上には、他の無料検査場でも、商品券やギフトカードをもらったという投稿がいくつもあります。

     ツイッターから:「無料PCR検査したら、なぜか1000円分のQUOカードくれた」「アマゾンギフト券もらえたし、5分で500円なんてめっちゃいいじゃん。また行こう」

    ■“事務経費”検査1件あたり3000円支給

     しかし、なぜ無料の検査を受けたうえに、商品券がもらえるのでしょうか?

     まず、無料PCR検査の仕組みです。検査を行う事業者には、都からキット代など、検査に必要な実費が支払われます。

     さらに、事務経費として検査1件あたり、3000円が一律に支給されます。この事務経費は、何に使ったかを示す領収書が必要ありません。

    ■“事務経費”少しでも多く得るため?

     ここで、先ほどの疑問です。

     検査後にもらえる商品券は、この事務経費から出されているのでは?また、500円の商品券を渡しても、事務経費は2500円残ります。

     この事務経費を少しでも多く得るため、一人でも一件でも多くの検査をしようと、商品券を渡しているのではないでしょうか?

     実際、検査を受けた人の中には、スタッフからこんなことを言われた人もいます。

     スタッフから:「検査は、3日に1回受けられます。商品券はその度に渡せますので、また検査を受けにきて下さい」

    続く
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000263212.html?display=full

    スクリーンショット 2022-07-29 14.24.58

    2: リビアヤマネコ(東京都) [CN] 2022/07/29(金) 12:38:38.41 ID:h8c/0wWY0 BE:271912485-2BP(1500)
    続き

    ■費用は“税金” 今後の対応は…

     実際のところは、どうなのでしょうか?

     商品券を配っている無料検査場の事業者に問い合わせましたが、回答は得られませんでした。

     一方、東京都の担当者は、次のように回答しています。

     都の担当者:「商品券などが配られている話は把握しているが、各事業者が地域振興という観点で配っていると聞いている。仮に、事務経費が商品券に使われていることが発覚した場合は、厳しい対応を取る」

     無料のPCR検査に使われるお金は、もちろんすべて税金。感染者が急増し、検査を受けられない人も出てきているなか、今後の対応が問われそうです。

    引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1659065903/

    この記事を読む

    1: 鬼瓦権蔵 ★ 2022/04/10(日) 22:08:00.93 ID:F6tnIAZo9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/764a2b85d6071c622f2102aa22f8b025cb7a1795


    経済的で環境性能に優れるヤリスですが、ガソリン車には、アイドリングストップ機構が搭載されていません。
    環境のためにと採用が広まったアイドリングストップが、ヤリスになぜ搭載されなかったのか。ヤリスがアイドリングストップ搭載をやめた理由を考察します。

    ヤリスの先祖、初代ヴィッツが火付けしたアイドリングストップ
    アイドリングストップ機構とは、信号待ちなどクルマが停止した際に、エンジンを停止させる機構のこと。エンジンを停止させることで、無駄な燃料消費を抑え、その分燃費が改善される低燃費技術です。
    ドライバーがブレーキペダルから足を離すなど発進の意思を示せば、自動的にエンジンが再始動し、違和感なく発進できるように制御されており、現在は多くのガソリン車で採用されています。

    トータルコストでは不利に
    ユーザーにとっての経済性は、燃料費だけでなく、イニシャルコスト(車両価格)とランニングコスト(維持費)を含めたトータルコストが重要。
    アイドリングストップ搭載車の燃料費、車両価格、維持費を加味したトータルコストについて、試算してみましょう。

    ・イニシャルコスト(車両価格)
    頻繁に始動、停止を繰り返すアイドリングストップ搭載車では、通常の10倍近い耐久性と応答性に優れたスターターや高性能のバッテリーが必要です。
    これらは高価なので、アイドリングストップ搭載車は、一般的に車両価格が5万円ほど高くなります。
    このイニシャルコスト差を、先述した年間5,000円の燃料費メリットで解消しようとすると、10年以上かかることになります。

    ・ランニングコスト(バッテリー維持費)
    高性能バッテリーを使っていても、アイドリングストップ搭載車は始動頻度が高いために、バッテリーの寿命は短くなります。

    主要バッテリメーカーの保証期間は、一般に3年または10万kmですが、アイドリングストップ用バッテリーは1.5年または3万kmなので、バッテリー交換を倍の頻度で行わなければいけません。
    しかも、一般的なバッテリーは安いものなら7,000円程度ですが、アイドリングストップ用バッテリーは倍の15,000円以上になります。

    交換時期が半分、コストは倍となると、例えば6年の使用期間だとバッテリーの維持費は、標準バッテリーの交換2回に対してアイドリングストップ用バッテリーの交換は3回必要なので、標準バッテリーよりも31,000円(=15,000×3-7,000×2)も高くつきます。

    という具合に、アイドリングストップ搭載有無での6年間のトータルコスト差は、燃料費:-30,000円、イニシャルコスト(車両価格差):+50,000円、バッテリー維持費(交換費用):+31,000円の合計で、アイドリングストップ搭載車の方が51,000円ほど高くなる試算となります。
    クルマの経済性を最優先するなら、アイドリングストップ搭載車は良い選択とはいえないのです。

    トヨタは今後も採用しない方針
    経済性の観点からは決して効果的とは言えないアイドリングストップですが、エンジンを停止する分のCO2が減少することは確かです。
    ただ一方で、バッテリーを通常の倍ほど使用することについて、バッテリーの製造、廃却時のCO2や環境資源の有効活用など、環境負荷の観点からネガティブな意見があることも事実です。

    トヨタは、ヤリス以外にも、RAV4やカローラなどにもアイドリングストップを搭載しておらず、今後も採用しない方向で進めているようです。
    トヨタによると、ヤリスやRAV4、カローラはTNGAエンジンを採用しており、アイドルストップ機構がなくても、十分競争力があるとしていますが、実はアイドリングストップ搭載車であっても、ユーザーが機能を停止させているケースが多いということも、採用をやめた理由のひとつとして考えられます。

    エンジン停止・再始動の繰り返しをうっとうしいと感じたり、空調を維持するためにエンジンストップを使いたくないというユーザーは意外と多いようです。

    アイドリングストップ機構は、エンジンの停止頻度を高めて燃費を向上させる一方で、それがバッテリーの劣化を促進して維持費が上がってしまうというジレンマに陥っています。
    トヨタがアイドリングストップを採用しないのは、総合的に見てユーザー負担や環境負荷が少ないと判断したためであり、「言い出しっぺ」であるトヨタが採用を見送ることで、今後他メーカーが追従するのか注目です。

    スクリーンショット 2022-04-11 2.19.35


    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649596080/

    この記事を読む

    1: クロ ★ 2022/01/22(土) 17:17:14.67 ID:CAP_USER9
    東京都は22日、都内で初めて1万人を超える1万1227人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

    21日の9699人を1500人あまり上回って、4日連続の過去最多となり、感染拡大が続いています。

    一方、都の基準で集計した22日時点の重症の患者は21日より1人増えて、12人でした。

    NHKニュース
    2022年1月22日 16時49分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220122/k10013444541000.html 


    no title

    44: あなたの1票は無駄になりました 2022/01/22(土) 20:15:01.88 ID:e+93Ycp00
    2021-2022 Tokyo 武漢肺炎 (2020年7月から翌11月の修正反映済)
    報告   日   月   火   水   木   金   土
    08/29 *3124 *1969 *2926 *3176 *3097 *2534 *2370 計19196
    09/05 *1854 **974 *1634 *1840 *1677 *1246 *1276 計10501
    09/12 *1072 **615 *1011 *1058 **832 **790 **865 計*6243
    09/19 **563 **301 **258 **538 **533 **239 **382 計*2814
    09/26 **302 **155 **250 **268 **219 **196 **197 計*1587
    10/03 **161 ***87 **140 **149 **143 **135 ***82 計**897
    10/10 ***59 ***49 ***73 ***71 ***61 ***57 ***65 計**435
    10/17 ***38 ***28 ***34 ***39 ***36 ***25 ***28 計**228
    10/24 ***16 ***17 ***28 ***36 ***21 ***21 ***21 計**160
    10/31 ***21 ****9 ***18 ***24 ***14 ***25 ***29 計**140
    11/07 ***20 ***14 ***28 ***22 ***31 ***20 ***22 計**157
    11/14 ***22 ****7 ***15 ***26 ***20 ***16 ***16 計**122
    11/21 ***20 ****6 ***16 ****5 ***26 ***19 ***16 計**108
    11/28 ****8 ****8 ***20 ***21 ***11 ***14 ***19 計**101
    12/05 ***20 ****7 ***19 ***21 ***17 ***25 ***20 計**129
    12/12 ***13 ****7 ***24 ***29 ***30 ***20 ***28 計**151
    12/19 ***33 ***11 ***38 ***40 ***37 ***39 ***38 計**236
    12/26 ***43 ***35 ***46 ***76 ***64 ***78 ***79 計**421
    01/02 ***84 **103 **151 **390 **641 **922 *1224 計*3515
    01/09 *1223 **871 **962 *2198 *3124 *4051 *4561 計16990
    01/16 *4172 *3719 *5185 *7377 *8638 *9699 11227 計50017

    引用元:https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1642839434/

    この記事を読む

    1: haru ★ 2021/09/25(土) 13:24:24.12 ID:qZXYjKhx9
    東京都は24日、新型コロナウイルスの感染者を新たに235人確認したと発表した。
    前週の金曜日(17日)から547人減り、前の週の同じ曜日を33日連続で下回った。
    祝日だった23日の検査数が少なかったことも影響したとみられる。

    24日時点の1週間平均の感染者数は469・3人で、前週の49・6%となった。
    1週間平均の感染者が500人を下回るのは、6月29日の494・9人以来。

    人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO)を使用とする都基準の重症者数は、前日から4人減って139人だった。

    また、新たに40代~100歳以上の15人が死亡したと発表した。

    このうち5人がワクチンを2回接種済みだったという。

    24日の新規感染者を年代別に見ると、20代の62人が最多で、30代39人、40代36人、50代30人、10代26人、10歳未満16人と続いた。
    65歳以上の高齢者は16人だった。


    2021年9月24日 17時09分
    https://www.asahi.com/articles/ASP9S5K4HP9SUTIL031.html

    no title

    no title

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632543864/

    この記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング