じゃぱそく!

国内政治ニュース中心の2chまとめサイト

    北朝鮮

    スポンサーリンク

    1: 刻だまり ★ 2016/09/10(土) 23:41:00.18 ID:CAP_USER9
     北朝鮮による5回目の核実験強行で、北朝鮮の核ミサイルが、日本国民にとり深刻な脅威となろうとしている。日本政府も、北朝鮮が弾道ミサイルに搭載するための核弾頭小型化を実現した可能性があると分析している。もし北の核ミサイルが弾道ミサイル防衛網を突破し、日本が広島、長崎に続く核の惨禍に見舞われたらどうなるのか。専守防衛の制約の下で自衛隊が取り得る対抗手段は極めて限定されているのが現状だ。

     「今までとは異なるレベルの脅威ということで認識が一致した」

     安倍晋三首相は9日、オバマ米大統領との電話会談後、首相官邸で記者団にこう語った。これは、核攻撃の脅威にさらされることに他ならない。

     北朝鮮が日本に核攻撃すれば、自衛隊には防衛出動が発令されそうだが問題はその先だ。たとえば、北朝鮮を支配する金(キム)正(ジョン)恩(ウン)朝鮮労働党委員長の居場所を突き止めて自衛隊が反撃することは憲法上認められていない。「海外での武力行使」を禁ずる憲法9条の下で、自衛隊は報復攻撃できないという解釈のためだ。

     ミサイルを迎撃して相手の攻撃を失敗させる「拒否的抑止」だけでは、抑止力としては十分ではない。

     それでも、憲法上許される北朝鮮領内への攻撃はミサイル基地などに限定されている。

     日本への第2撃、第3撃の核攻撃を防ぐために敵のミサイル発射台、発射車両をたたくことは望ましい。また、日本に敵基地攻撃能力があれば北朝鮮は日本が方針転換して、北の政権中枢を攻撃してくる可能性まで想定せざるを得ない。

     日本を攻撃すればそれ以上の報復を受けるかもしれない。こう思わせて攻撃を抑止する。この「懲罰的抑止」の態勢が、平和の維持には本来欠かせない。

     しかし、専守防衛一辺倒の日本は、自衛隊に、初歩的な「懲罰的抑止」につながる敵基地攻撃能力さえ政策的に認めていない。北朝鮮領内を攻撃できる戦闘機や長射程の弾道・巡航ミサイルは一切ない。

     政府は平成25年12月決定の防衛計画大綱に、敵基地攻撃能力保有の検討を盛り込んだが議論は進んでいない。反撃は、米軍頼みだ。

     「(核攻撃されても)米国に反撃してもらうしかない…」

     北朝鮮核実験の対応に奔走した政府高官は9日夜、こうつぶやいた。

    plt1609100027-p1


    http://www.sankei.com/politics/news/160910/plt1609100027-n1.html

    引用元:http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1473518460/

    この記事を読む

    1: ときめきメモリアル(北海道) 2016/09/09(金) 09:55:03.90 ID:WqN4OztM0 BE:882533725-PLT(14141) ポイント特典
    ソースNHK速報

    韓国の通信社、連合ニュースによりますと、ヨーロッパの地震観測センターは、北朝鮮北東部のプンゲリ(豊渓里)付近で、マグニチュード5.0の揺れを観測したと伝えました。プンゲリには北朝鮮の核実験場があります。中国地震局は日本時間の午前9時半ごろ、北朝鮮の北緯41.3度、東経129.1度の地点でマグニチュード4.8の揺れを観測したと伝えました。震源の深さは0としています。地震があった地点は北朝鮮の核実験場に近い場所です。北朝鮮との国境に近い中国の吉林省延吉にいるNHKの取材班によりますと、日本時間の午前9時半ごろ1秒ほどの揺れを感じたということです。

    アメリカのUSGS、地質調査所によりますと、北朝鮮の北東部の中国との国境の近くで、9日午前9時半ごろ、マグニチュード5.3の地震を観測したということです。震源の深さはごく浅いということです。

    北朝鮮の北東部のプンゲリ(豊渓里)には北朝鮮の核実験場があります。

    韓国の気象庁はこの揺れが人工的な揺れである可能性が高いとしています。

    また、韓国軍の合同参謀本部は「北朝鮮北東部のプンゲリの付近できょう午前9時半ごろマグニチュード5.0の人工地震波を観測した」と発表しました。韓国軍はこの地震について核実験によるものかどうか分析を進めているとしています。

    また、韓国大統領府は午前11時からNSC=国家安全保障会議を開催することにしています。

    1125
    54
    45

    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160909/k10010677471000.html?utm_int=news_contents_news-main_001 
    136: ときめきメモリアル(北海道) 2016/09/09(金) 10:13:16.29 ID:WqN4OztM0
    関連ニュース

    アントニオ猪木氏 北朝鮮・建国記念日の9日に平壌入り
    http://www.sponichi.co.jp/society/news/2016/09/09/kiji/K20160909013321190.html

    引用元:http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1473382503/

    この記事を読む

    1: タイガースープレックス(愛知県) 2016/09/05(月) 12:58:15.44 ID:vKzeaXAn0● BE:176295939-BRZ(12000)
    関係者によりますと、5日正午すぎ、北朝鮮から弾道ミサイルが日本海に向けて発射されたという情報があり、防衛省が確認を進めています。また、韓国の通信社、連合ニュースは先ほど、北朝鮮が5日、日本海に向かって、弾道ミサイル3発を発射したと伝えました。韓国軍が詳しい情報の収集を急いでいます。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160905/k10010670491000.html 


     【ソウル=藤本欣也】韓国軍合同参謀本部によると、5日午後12時14分ごろ、北朝鮮が黄海北道(ファンヘプクド)・黄州(ファンジュ)付近から日本海に向けて弾道ミサイルを3発発射した。聯合ニュースが報じた。中国・杭州で開かれている20カ国・地域(G20)首脳会合に合わせて発射した可能性が高い。
    http://www.sankei.com/world/news/160905/wor1609050022-n1.html  

    570d859c
     

    引用元:http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/news/1473047895/

    この記事を読む

    1: フロントネックロック(茨城県) 2016/08/28(日) 07:03:27.62 ID:0pA/k1UW0 BE:844481327-PLT(12345) ポイント特典
    <社説>北朝鮮ミサイル どの国も軍備増強進めるな

    北朝鮮が24日に潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)を発射した。これに先立ち計3回の弾道ミサイルも発射しており、国連安全保障理事会は強く非難する報道声明を発表した。北朝鮮の核開発を禁じたこれまでの安保理決議に対する重大な違反行為だとしている。

    東アジアの軍事的な緊張を高める動きは断じて容認できない。北朝鮮に自制を求めたい。
    北朝鮮はこれまで、陸上発射型の弾道ミサイルの射程を延ばしながら配備を進めてきた。日本のほぼ全土を射程に収める中距離弾道ミサイル「ノドン」や、米領グアムが標的とされる新型中距離弾道ミサイル「ムスダン」などがある。
    6月には、ムスダンの発射に一定程度成功している。
    今回発射したSLBMは潜水艦から発射されるので、陸上発射型に比べて事前に発射を予測するのが難しい。発射台が海の中に隠れた潜水艦だからだ。

    北朝鮮がSLBMの開発に力を注ぐのは、7月に米韓が米軍の最新鋭迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の韓国配備を発表したことと無縁ではない。
    THAADが配備されれば、陸上からの発射は探知され、撃ち落とされてしまう。北朝鮮が築き上げてきた中距離弾道ミサイルの威力が低下し、米国に対するカードとしての機能が低下する。
    SLBMならTHAADのレーダーに探知されずに攻撃が可能となり、対抗手段となり得る。
    北朝鮮だけでなく、米韓などを含む隣国同士による軍備増強を繰り返した結果がこうした状況をつくり出している。

    北朝鮮が現時点で、SLBMなどのミサイルに搭載するための核兵器の小型化に成功しているかは不明だ。
    さらに北朝鮮が所有している潜水艦でSLBMを搭載できるのは、旧ソ連のディーゼル潜水艦を分解して得た技術で建造したとされる1隻だけだ。
    さらに静粛性で劣り、海上自衛隊関係者から「鐘を打ち鳴らしながら潜っている」と揶揄(やゆ)されるほど、探知されやすい。

    これに対して米国は核ミサイル搭載の戦略ミサイル原潜を十数隻も運用している。
    米国こそSLBMの先駆者であり、親玉だ。
    北朝鮮だけを非難するのは筋違いだろう。どの国でもあっても、東アジアの緊張を高める軍備増強を進めることは許されな
    い。

    20160106000392_0


    http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-345749.html

    引用元:http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/news/1472335407/

    この記事を読む

    1: ねこ名無し ★ 2016/08/03(水) 23:04:11.02 ID:CAP_USER
    no title

    青山繁晴氏
    no title

    記者団の質問に答える稲田朋美氏=3日午後、首相官邸(酒巻俊介撮影)
    no title

    北朝鮮のミサイル発射を報じる駅構内のテレビ=3日、ソウル(AP)
    no title

    初閣議後の記念撮影に臨む安倍晋三首相と閣僚=3日午後、首相官邸(酒巻俊介撮影)

     北朝鮮による3日午前の弾道ミサイル発射について、ジャーナリストで参院議員の青山繁晴氏は産経新聞の取材に、「EEZ(排他的経済水域)に落下したのは、狙って打ち込んだとみるべきだ」と分析。
    「いざとなったら日本のどこにでも打ち込めるということを示したといえ、これまでとは外交的にも軍事的にも意味が違う」と述べた。

     そのうえで「今後は着弾した場合に備え、危機管理としてシェルターを作るべきだ。地下の商店街に手を加えれば、立派なシェルターになる。被害を緩和する態勢をつくっておくことが抑止につながる」との認識を示した。

     また、発射のタイミングについては「(安倍晋三首相が稲田朋美氏を防衛相に起用するなどした)内閣改造に関連したものといえる」と指摘した。

    http://www.sankei.com/west/news/160803/wst1608030095-n1.html

    関連スレ
    【軍事】北ミサイルが初めて日本海EEZに落下 狙いは稲田防衛相起用へのけん制?[8/03]©2ch.net
    http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1470212425/

    引用元:http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1470233051/

    この記事を読む

    1: ムーンサルトプレス(大阪府) 2016/08/03(水) 20:26:25.83 ID:gJ/Zhi680 BE:329591784-2BP(2000)
    北朝鮮のミサイルが3日、秋田県男鹿半島の西250キロの日本海に落下した事態に、秋田県では船舶や漁業関係者らが対応に追われるとともに、暴挙に憤りの声が上がった。

    秋田県では平成21年に長距離弾道ミサイルが上空を通過している。
    佐竹敬久知事は産経新聞の取材に対し「秋田沖にミサイルを撃ったことに怒りを覚える。戦前なら応戦する事態だ」と反発した。

    さらに「排他的経済水域(EEZ)を狙って撃ったのではなく、陸地を狙って届かなかった可能性もある。
    不測の事態が起きかねない緊迫した状況だった。政府はきちんと対処してほしい」と求めた。

    県はこの日午後、幹部による庁内連絡会議を招集し、漁船などに被害がないことを確認した。

    県漁業協同組合の三浦彰総務部長は「沿岸海域に落ちていたら、大変なことになっていた」と困惑していた。

    13873100_1116464291757787_8314464616139452557_n


    http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/160803/plt16080319070048-n1.html

    引用元:http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/news/1470223585/

    この記事を読む

    1: タイガースープレックス(やわらか銀行) 2016/08/03(水) 10:55:45.56 ID:U8X4ATID0 BE:528692727-BRZ(11000) ポイント特典
    防衛省によりますと、3日午前7時53分ごろ、北朝鮮西岸から弾道ミサイル1発が発射され、およそ1000キロ飛んで、午前8時5分ごろ秋田県の男鹿半島の西、およそ250キロの日本の排他的経済水域の中に落下したとみられるということです。
    船舶や航空機への被害の情報は確認されていないということです。
    北朝鮮の弾道ミサイルが日本海の日本の排他的経済水域内に落下するのは初めてということです。
    発射されたのは中距離弾道ミサイルのノドンとみられるということで、防衛省は引き続き情報収集を進めるとともに北朝鮮側の目的について分析を進めています。

    K10010619561_1608031033_1608031035_01_02


    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160803/k10010619561000.html

    引用元:http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/news/1470189345/

    この記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング