じゃぱそく!

国内政治ニュース中心の2chまとめサイト

    社会

    スポンサーリンク

    1: ram ★ 2023/10/21(土) 11:20:48.97 ID:??? TID:2929
    国立社会保障・人口問題研究所が最新の将来推計人口を発表し、大きな話題になった。50年後の2070年には総人口が約8700万人、100年後の2120年には5000万人を割るという。

    ただ、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。

    ベストセラー『未来の年表 業界大変化』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した1冊だ。

    なぜ住宅需要は目減りしないのか

    (続きは以下URLから)

    https://gendai.media/articles/-/116680

    no title

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1697854848

    この記事を読む





    スクリーンショット 2023-10-21 16.47.42




    1: テイラー ★ 2023/10/21(土) 08:30:55.28 ID:??? TID:taylor
    文部科学省の調査で、不登校の小中学生が昨年度、過去最多の29万9千人に達した。全小学生の1.7%、中学生の6.0%にあたるから、2クラスに1人は不登校生がいる時代なのだ。特に過去2年間で急増し、10万人以上増えている。

    文科省では「コロナ禍で生活環境が変化し、生活リズムが乱れやすい状況が続いた」などと分析。一方で、ある法律による保護者らの意識の変化も理由に挙げる。

    その法律とは2016年、超党派の議員立法で成立した「教育機会確保法」で、不登校児童の休養の必要性を認めたものだ。

    (続きは以下URLから)
    https://www.dailyshincho.jp/article/2023/10210558/?all=1

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1697844655

    この記事を読む





    スクリーンショット 2023-10-20 18.44.26






    1: アレックス ★ 2023/10/20(金) 15:49:44.92 ID:??? TID:alex
    多くの人が憧れる、タワーマンション(以降略してタワマンと表記)。富裕層でなければ実現できないと思われがちですが、実はコンパクトな物件であれば1億円以下で購入できるものもあります。
    意外と手が届きそうなタワマンですが、購入して後悔、というケースも少なくはないようで……。
    本記事では、社会保険労務士法人エニシアFP代表の三藤桂子氏がタワマンを購入したTさん夫婦の事例とともに、住宅ローンの適切な資金計画について解説します

    「湾岸タワマン内覧ツアー」の投稿を目にした夫婦

    タワーマンションとは、基本的に集合住宅としてつくられた20階以上の高層建築物のものをいいます。

    タワマンに住んでいる人は「富裕層」というイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。そのほか、眺望や共有施設の充実など、誰もが一度は住んでみたいと憧れる、ステータスの高いマンションといえるでしょう。

    Tさん夫婦は同級生の26歳。
    お互い都内の会社に勤務する共働き夫婦です。
    夫の手取りが約20万円。
    妻の手取りは約18万円。
    夫婦あわせて38万円です。
    タワマンなんて夢のまた夢と思っていたけれど、偶然目にした投稿から参加した「湾岸タワマン内覧ツアー」。

    話を聞くと、夫婦2人の手取りを合わせれば、なんとかなるかもしれないと話が進み……。

    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/983e904e3b62753feebd8c80c36917dea4b7757b

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1697784584

    この記事を読む



    スクリーンショット 2023-10-14 16.22.02




    1: テイラー ★ 2023/10/14(土) 10:16:09.82 ID:??? TID:taylor
    ここ数年の間で整形をする小学生が増え、物議を醸している。2023年6月1日には、元HAAB×DREAM BEAUTY CLINIC名古屋院所属の外科医が自身のInstagramやTikTokに投稿した「小学生の二重整形!?」と題した動画が波紋を広げている。

    同動画で、女子小学生の患者は、担当医から術前に二重幅についてカウンセリングを受け、二重整形とまぶたの脂肪取りの手術を終えた後、うつろな表情で担当医の質問に答えていた。

    声のみ登場していた同伴の母親は、整形後の娘の二重見て「私もやりたい!」と声を上げている

    (続きは以下URLから)
    https://www.news-postseven.com/archives/20231013_1911673.html?DETAIL

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1697246169

    この記事を読む




    スクリーンショット 2023-10-08 15.50.48



    1: ばぐっち ★ 2023/10/08(日) 11:39:03.84 ID:??? TID:BUGTA
     国立社会保障・人口問題研究所が最新の将来推計人口を発表し、大きな話題になった。50年後の2070年には総人口が約8700万人、100年後の2120年には5000万人を割るという。

     ただ、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。


     ベストセラー『未来の年表 業界大変化』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した1冊だ。

     対面販売ではなくとも、地域の商圏縮小の影響を直接受ける業種がある。会社名に都道府県名を冠した「ご当地企業」である。

     代表的なのは地方銀行やカーディーラーのように地区割りされた各種の販売代理店だ。広い意味では地方国立大学なども該当しよう。一部には東京圏などでの展開に活路を見出そうとしているところもあるが、営業の主柱はご当地の都道府県であることに変わりはない。人口が増えていた時代には、県外のライバル企業の攻勢を受けることもなくメリットが上回っていたが、今となっては都道府県人口の減少がそのまま販売数や利用者数の減少を意味する。

     地方銀行の苦悩ぶりは広く知られるようになったが、大変厳しい経営環境に置かれているのはローカルメディアも同じだ。

     地方新聞社(地方紙)では、すでに廃刊・休刊や、夕刊の撤退が相次いでいる。当該県人口の減少は販売部数の減少を招くだけではない。地方紙に広告を出す地元企業も減少する。地方紙にとっては広告収入やイベント開催などによる営業収入の減少も深刻なのだ。新たな収入源を確保すべく、ほとんどの新聞社が本来の新聞発行とは無縁の事業に乗り出し、経営の多角化を図っている。

     さらに危機的なのは若い世代が、新聞という媒体を手にする機会が減ってきていることだ。

     少子化で若者が減るという以前に、「新聞」そのものが必要とされなくなってきているのである。「長年の習慣」として宅配購読を続けている世代が亡くなったり、介護施設に入ったりすると部数の減少は急加速するだろう。

     地方紙の減少は全国規模で新聞発行を行う新聞社(全国紙)や複数県に発行する新聞社(ブロック紙)にも影響する。地方の場合、地方紙と全国紙かブロック紙を併読している人が多いためだ。しかも、地方紙の新聞販売店が全国紙を配達しているケースもある。地方紙を購読しなくなれば、必然的に全国紙やブロック紙の購読もやめることになる。地方紙の激減とは、“全国紙消滅”へのファーストステップでもある。

     地方のテレビ会社(ローカルテレビ局)も地方紙と同様に県内人口の減少に苦しんでいる。テレビ業界というと華やかなイメージを持ちがちだが、ローカルテレビ局の現状は決して楽ではない。

     インターネットが社会インフラとして定着し、ユーチューブなどで誰もが“Myテレビ局”を開設できるようになり“テレビ離れ”は進んだ。映画などのサブスクリプションサービスも定着して、いまや映像情報は日常に溢れに溢れている。早送りしながら見るという「倍速視聴」という言葉が話題となっているが、映像を選べる時代となってお仕着せのプログラムで放送するテレビを見ない人が増えている。

     テレビの場合、さまざまな年代を対象にせざるを得ないこともあって、新聞と同じく若者を中心とした“テレビ離れ”が著しくなっている。見たくなる番組が限られているためだ。

     それは会社全体の収支の悪化となって現れる。総務省の資料によれば、全国114局のローカルテレビ局の売上高は、2014年度の約7055億円から、2020年度には約5933億円に落ち込んだ。単純に平均すれば、1局あたり約10億円の減収である。営業利益は2014年度の約575億円から2020年度には約165億円に落ち込み、1社あたり約5億円から1億円ほどになった。

     ローカルテレビ局は、地元の有力企業やキー局、新聞社の資本が多く投入され、それらとの深い結びつきによって成り立っているため、現時点で相次いで倒産するといった事態に追い込まれているわけではない。

     しかも、キー局が作った番組をローカル局が放送すると、その番組のスポンサーがキー局に支払ったCM費の一部を得られる仕組みとなっている。キー局にとってローカルテレビ局は全国ネットークの生命線であるためだ。

     だが、先述したようにインターネットや動画配信の普及などによって娯楽が多様化しており、キー局も収入減少や視聴率の低下に悪戦苦闘している。今後はキー局の広告収入のさらなる落ち込みが予想される。
    数年以内に債務超過に陥るローカル局が出かねないとの見方もある。(抜粋)
    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/9eeca92f8f32601027d9b1105b3f1c92fa8ec127&preview=auto

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1696732743

    この記事を読む



    スクリーンショット 2023-10-05 18.22.51




    1: ばぐっち ★ 2023/10/05(木) 16:28:01.23 ID:??? TID:BUGTA
    ★ 呂布カルマ、性テーマNHK番組出演が物議 「フェミニストなんかに向けて番組作ってねーからなぁ」 『風呂のぞき』めぐり過去にも騒動

    ラッパー呂布カルマが性をテーマにしたNHK番組に出演することに対し、X(旧ツイッター)の一部から反発の声があがっている。呂布カルマも寄せられた批判や中傷に対し「フェミニストなんかに向けて番組作ってねーからなぁ」などとアンサーを返し、SNS上でバトルを繰り広げている、

     呂布カルマは17日にNHK総合で放送される特番「松本人志と世界LOVEジャーナル」に出演する。セックスなど、性に関する話題を出演者が真面目に話し合う内容という。しかし、これにネット上で一部から反発の声が出ている。

     発端は呂布カルマが6月、男子高校生が修学旅行先で女子の風呂場をのぞいて処分されたとする記事に「のぞこうと思えばのぞける様な露天風呂を選んだ学校が悪い。男子生徒はのぞけるならばのぞく。当たり前だろ」「そこでのぞきに参加しなかった生徒の方がマトモじゃないよな」などとXに投稿したこと。


     この時は「犯罪を助長・擁護するような悪質な書き込み」「のぞく奴が悪いに決まってるやろ」「勝手に男子全員を性犯罪者にしないでもらいたい」と批判的な声が相次ぎ、炎上した。

     そして、番組出演によりXで騒動が再燃。「性加害がいかに人を傷つける犯罪かを全く理解できてない人に性について語らせるんだ、国営放送で」「心の底からキショすぎる」「最早ギャグじゃん。真面目にやる気無いだろ。男にとって都合のいい性を考えるミソホモソ番組?」などの声が続々と上がっている。

     これに対して、呂布カルマも4~5日にかけて、自身への批判に対するアンサーを次々と投稿。「案の定アホのフェミニスト達が騒いでるけど、しっかりOAもチェックして話題にしてくれよな」「フェミニストってフェミニズムを曲解した迷惑な人達の事ですよね?」などと挑発的な言葉を繰り返している。

    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/e7b059b010102f0af77e8e84da1e2711b76ee61c&preview=auto

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1696490881

    この記事を読む






    スクリーンショット 2023-10-01 2.03.10





    1: テイラー ★ 2023/09/30(土) 08:02:57.41 ID:??? TID:taylor
    昨年上梓した著書『年収443万円』では、昼食は220円で済ませスタバを我慢するなど、平均年収でも”普通の暮らし”ができない「安すぎる国の絶望的な生活」を追った。

    今年9月、国税庁が新たな「国民給与実態調査」を発表し、2022年の平均年収が分かった。前年の443万円より15万円増の458万円となり、2年連続で平均年収が増加した。しかし「年収458万円」になっても、物価高や迫りくる消費増税による生活苦は避けられない現実がある。

    ましてや給与の上がる兆しも見えず、数ヵ月先、

    (続きは以下URLから)
    https://gendai.media/articles/-/117051

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1696028577

    この記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング