じゃぱそく!

国内政治ニュース中心の2chまとめサイト

    社会

    スポンサーリンク




    スクリーンショット 2023-11-07 20.15.39





    1: アレックス ★ 2023/11/07(火) 19:56:54.45 ID:??? TID:alex
    やよい軒やスターバックスのように、ごはんやトッピング増量に対して、無料で対応してくれる店もあるが、あくまで飲食店全体から見れば一部に過ぎない。
    それなのに、増量無料サービスをしていない店でも、「気持ち多め」「少し多め」などと言い、量を増やそうとする“ちょっと図々しい客”もがいるようだ。

    飲食店勤務の人や客たちの声から、その実態に迫った。

    「大盛(有料)ですか?」「違う。大盛まではいらない」

    都内の私立大学に通う男子学生・Aさんがアルバイト中の和食店は、昼食時にランチとして定食メニューを提供している。
    「ご飯気持ち多めで」「ちょっと多めにできる?」「ごはん並盛少し多め」などと注文してくる中年男性が複数人いるという。

    「初めて『少し多めにしてほしい』と言われた時、『大盛ですね?』と確認すると、そのお客さんは、『違う。大盛まではいらない。ちょっとだけ増やしてほしいんだよ』と。うちの店では大盛は100円追加なんですが、それは払いたくないという意図なんだなということを、何度かやり取りしてやっと理解しました。無料でごはんを増やしてほしいとは、なんて図々しい人なんだろうと思いました」

    かたくなに有料の大盛にはしたくない客が、憮然とした表情で「○○の店ではやってくれたけどな?」と文句を一言添えることも“あるある”なのだという。

    「たしかに飲食店の中には、ご飯おかわり自由や大盛無料の対応をしてくれるところも多いので、ごはんはサービスの水レベルで無料だとでも思っている人も多いのでしょうか」(Aさん)

    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/31e610f0ac42c0454b917cc267130983199ab77f

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1699354614

    この記事を読む





    スクリーンショット 2023-11-07 19.51.44







    1: ちょる ★ 2023/11/07(火) 17:03:39.57 ID:??? TID:choru
     こうした中、周辺地域の店は、原材料費の高騰で苦しむ中で「賃金格差」への不安も抱えている。

     コストコ群馬明和倉庫店の近くで飲食店「グリル&ダイニング 竹卓」を経営する男性(44)は「この時給差では、すぐには対抗できない。勘弁してほしい」と打ち明けた。

     アルバイト従業員十数人の時給は「980円以上」。コストコ開業時、アルバイトに応募した人が辞めたが、補充できず、スタッフでカバーしあって対応した。

     群馬県明和町の焼き肉店「明和苑」も、時給は「1000円から」。男性(47)は「時給を(コストコに合わせて)すぐ1・5倍に引き上げるのは難しい」と話す。

     同町が利根川を挟んで接する埼玉県も、最低賃金が10月1日から41円高の時給1028円になった。男性は「賃金が高いところに人手が奪われる可能性は否めない」と語った。

     群馬県内の最低賃金は10月に40円引き上げられ、時給表示が始まった2002年度以降で最大の引き上げ幅となった。だが、引き上げ後も全国平均(1004円)には69円届かず、関東1都6県の中では最も低い。


    詳しくはこちら
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231107-OYT1T50130/

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1699344219

    この記事を読む





    スクリーンショット 2023-11-07 13.04.33





    1: ばぐっち ★ 2023/11/05(日) 09:55:47.59 ID:??? TID:BUGTA
    カフェの皿洗いのアルバイトで月収40万円?
    カップルでワーホリ?
    昭和生まれの親世代からすると、令和の時代のワーキングホリデー(ワーホリ)は、驚くべきことになっています。

     ワーホリは、国と国とが契約を結び、お互いの国の若者たちが一定期間、現地で過ごすことができ、かつ働くことができるという制度。私のような昭和世代では、「お金持ちの子息が社会に出るまでにモラトリアム的に海外に行くときに使う制度」というイメージを持つ人が少なくないのでは、と思う。当時は制度がスタートしたばかりでもあり、利用者もそれほど多くはなかった。

     しかし、いまやまったくそれは変わっていたのだ。「令和のワーホリ」は、いろいろな点でスケールが違っていたのである。例えば、次の問いに答えられるだろうか?

    問1 オーストラリアのカフェでのアルバイト収入は?
    ①月収20万円
    ②月収30万円
    ③月収40万円
    問2 オーストラリアにワーホリで行く日本人の数は?
    ①年間5000人
    ②年間1万人
    ③年間1万5000人
    問3 オーストラリアのワーホリの期間は?
    ①最長1年
    ②最長2年
    ③最長3年
    *答えは順に③,②,③

     2023年2月1日、NHKの『クローズアップ現代』で「“安いニッポンから海外出稼ぎへ”~稼げる国を目指す若者たち~」というタイトルで放映された番組があった。

     紹介されたのは、オーストラリアにワーホリでやってきて、日本人の若者たちが稼ぐ衝撃の金額だった。

    ●農場での実働6時間のブルーベリー摘みアルバイトで、月収50万円。夕方からはビーチでサーフィン。
    ●カフェでのアルバイト収入は週給10万円。月収にすると、アルバイトの収入だけで40万円以上に。
    ●残業なしの介護アシスタントで月収80万円。日本を離れてわずか9カ月で貯金は270万円。

     オーストラリアの最低賃金は時給21.38豪ドル、日本円で約2000円(番組放送時。現在は23.23豪ドルとさらにアップ)。これが最低賃金(時給)なのだ。日本の約2倍。だから、カフェのアルバイトでも月収が40万円、50万円にもなるという。

     オーストラリア、カナダ、ニュージーランド……。コロナ禍が明けた今、日本を飛び出し、海外に目を向ける若者たちが増えている。実はNHKの番組放映の前年夏から、若者たちの間ではSNSで話題になっていたのだ。

     というのも、実際に「稼いでいた」若者たちがSNSを使って、自分たちの稼ぎをレポートしていたからである。中には給与明細をアップしている若者もいた。

     それにネットメディアが飛びつき、さらに民放の人気番組やニュース番組が飛びつき、とうとうNHKまでもが取り上げることになったわけだ。

     ワーホリが若者にとって「稼げる場」になっていたのは理由がある。日本の“安さ”である。この30年間、世界の国々では経済成長に伴って、働く人々の賃金が上がっていった。アメリカやイギリスでは、約1.5倍に。ドイツやフランスでも約1.3倍になっている。

     ところが、日本の実質賃金の伸び率は0.1%。30年間、ほとんど増えていないのである。OECD諸国の中でも、日本の賃金水準は今や下から5番目の水準になってしまっている。そこに加えて、ここ数年は急激に円安が進んだ。円の価値が下がり、相対的に海外で稼ぐことが大きな魅力になったのだ。

     もちろん、海外は賃金水準と同じように物価水準も高いのも事実。オーストラリアも物価は高い。だが、家賃や食費などをうまくやりくりすれば、“安いニッポン”にいるよりも、はるかに貯金ができる。

     実際、1年間で200万円以上貯めた、300万円貯めた、といったワーホリの若者たちもいる。それほどまでに“賃金が高い”ことは魅力なのだ。

     そして行き交う人々を見ていると、オーストラリアという国が本当に移民の国だということがわかる。人種のるつぼという言葉は過言ではない。東南アジア、インド、中国、韓国、中東、アフリカ、中南米……。まさに、本当にいろいろな国の人たちが、ここに集っている印象だ。

     加えて、経済がしっかり成長している国のなせるわざか、また若者が多いエリアだったからか、なんとも明るく開放的な雰囲気を感じた。
     日本ではまだ多くの人がマスクをしていたタイミングだったが、誰もマスクをしていないことも印象的だった。

     ビジネス、ローカル、買い物客、観光客など、人でひしめくエリアに来たのは、理由がある。この街に、数多くの語学学校があるからだ。母国語が英語であるオーストラリアには、世界中から英語を学びに人々がやってくる。(抜粋)
    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/6407bb3f53c5133c288de27429941d5bb37cbfec&preview=auto

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1699145747

    この記事を読む




    スクリーンショット 2023-11-06 1.53.41






    1: テイラー ★ 2023/11/05(日) 15:11:23.33 ID:??? TID:taylor
    「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(46)が5日、自身のX(旧ツイッター)を更新。「持ち家vs賃貸論争」への私見をつづった。

    ひろゆき氏は、観光地のリゾートマンションで相次ぐという「遺品部屋」の相続放棄問題について報じた、NHKニュースの記事を引用。「持ち家vs賃貸論争で『老後になると家を借りれない』とか言う人が居ますが、スキー場近くの温泉付きのマンションが100万円とかで買えたりするんですよ。賃貸でお金貯めて、老後は地方で温泉三昧」と記した。

    (続きは以下URLから)
    https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202311050000670.html

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1699164683

    この記事を読む





    スクリーンショット 2023-11-01 15.52.14



    1: ばぐっち ★ 2023/10/31(火) 12:11:39.64 ID:??? TID:BUGTA
      自分がいない朝礼の場で、その行為は起きていた。金融機関に勤めていた植田次郎さん(31)=仮名=は、ゲイであることを上司によって職場の人たちに暴露された。採用時に担当者にだけ伝えたことなのに…。そのことを知った際の怒りや悲しみ、不信感は今も心に残っているという。

     アウティングという言葉を聞いたことがあるだろうか。好きになる相手の性別「性的指向」や、自分の認識する性別「性自認」を本人の同意なく第三者に漏らすことを言う。2015年、同性愛者であることを暴露された学生がその後、転落死する事案が発生。アウティングは、性的少数者への差別や偏見を背景にした「人間関係を破壊する行為」との指摘があり、社会的な注目を集めた。

     国は女性活躍・ハラスメント規制法の指針でパワハラの一類型に規定したものの、規制対象は職場だけ。労災認定の事例も出てきたが、禁止条例を制定する自治体はまだまだ限られている。当事者にとっては「命にも関わる重要な問題」(植田さん)。そうした認識と理解をどう広げていけばいいのか。(共同通信=金子美保)


     植田さんは約6年前、金融機関に採用された際、人事担当者にだけゲイであることを伝えていた。就職活動を通じ信頼できる人だと感じたからだった。入社後に配属されることになったのは、ある地方の支店。着任する直前、あいさつのため初めて支店を訪れた時のことだ。支店長が「植田君に何か質問がありますか」と他の従業員に振ると、ある先輩が軽いノリで「彼女はいますか?」と聞いてきた。

     後になって知ったことだが、植田さんが初訪問する以前の朝礼で、支店長は「次に来る新人は実はゲイですが、変な目で見ないように」と勝手に話していた。従業員たちは全員で「知らないふり」をすることを決め、その陰で植田さんが誰に最初にカミングアウトするかを賭けていたという。


     だからなのか、職場では「彼女がいるのか、いないのか」をしょっちゅう聞かれた。営業担当として足を運んだ取引先でも、約1時間にわたって同じ質問を繰り返され、ゲイだと話さざるを得なくなった。植田さんは「泣きながら帰りました。普通に仕事がしたかった」と振り返る。

     自分の性自認などを打ち明けたり、公表したりするカミングアウト。「誰に」「どんなタイミングで」話すかは当事者にとって極めてセンシティブで、重大な問題だ。高校生の時、告白された同級生の女子と付き合ったことで自分の性的指向に気づいたという植田さん。なかなか周囲に打ち明けることはできなかった。

     初めてカミングアウトした相手はその「元カノ」。高校卒業後、予備校に通っていた時期だった。大学時代は信頼できる友人に「他の人には秘密にしてね」と言いながら告白。うまくいっていたという。


     だが社会人になると、世界が一気に広がった。「誰に言うか、言わないか」で迷い、「誰が知っているのか、知らないのか」で疑心暗鬼になった。


     普段は一緒に仕事をしていない同期グループに誘われた飲み会で「俺、おかまに声かけられたことがあるんだよ」「LGBTの人たち、いてもいいと思うんだよね」と話を振られたこともあった。


     笑顔で受け流したが、何度も殴られているかのような気分になった。なんでこんなに気を使って、失礼な話に答えなきゃいけないんだろう。LGBTの人は「いてもいい」っていう「許可制」なのか?―。植田さんは同期たちの会話を思い出し、こう表現する。「意地悪というより、子どもがアリをつぶすような、ちょっと残酷な好奇心ですよ」

     大学の先輩は「個人の病気や妊娠を承諾なく職場で発表したら非常識だと思うだろ。同じことだ」と怒ってくれた。弁護士の助言もあって本社のコンプライアンス窓口に通報。勝手に公表した支店長は降格処分となった。(抜粋)
    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/ede96c28ae166d03daeec93a1c8a6341b872bcf6&preview=auto

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1698721899

    この記事を読む




    スクリーンショット 2023-10-29 16.52.17







    1: テイラー ★ 2023/10/29(日) 08:20:38.32 ID:??? TID:taylor
    少子化の原因として未婚化、ひいては若者の恋愛離れが問題視されがちだ。本当にそうなのか。東京財団政策研究所主任研究員の坂元晴香さんは「交際相手がなく異性との交際に興味がないと答えた男性の内訳を見ると、年収300万未満で75%を占めており、年収800万円以上は0.1%しかいない。実際、年収300万円の男性が生涯子どもを持たない割合は62.8%。少子化の原因が若者の価値観の変化ではないことは明らかだ」という――。

    2022年に我が国で生まれた日本人の子どもの数(出生数)は77万747人で、

    (続きは以下URLから)
    https://president.jp/articles/-/75126

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1698535238

    この記事を読む

    1: 茶瓶 ★ 2023/10/25(水) 17:01:24.33 ID:??? TID:OCHA
    日本の不動産に関してのセミナーや、いま中国人が日本の不動産に投資する理由について紹介した前編『中国人富裕層が「東京の不動産」を次々と購入している…1500人規模のセミナーでみた「驚愕の光景」』からつづく。
    「日本の不動産がバーゲンセールだ!」。中国人投資家が海を渡り、東京都内の物件を次々と購入している。異様な熱気に包まれる現場に潜入すると、浮かび上がったのは彼らの驚くべき欲望だった。在日中国人も狙っている セミナー当日、新宿駅から4~5分の場所にある会場のオフィスビルへと足を運ぶと、会議室に案内される。机には封筒入りの資料、軽食、お茶が準備されていた。3人掛けの長机8つが並び、参加者は10名ほど。
    登壇したのは、20代後半から30代前半の社員の男女2人だった。ともに濃紺のスーツに身を包み、清潔感のある印象だった。彼らはスライドを使いながら、販売実績がある6000万~8000万円クラスの六本木、池袋、参宮橋、広尾などの高級物件を次々と紹介していく。

    (続きは以下URLから)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/f7e2e326ac290f84de776c765d0a94104c74e5c4

    no title

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1698220884

    この記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング