じゃぱそく!

国内政治ニュース中心の2chまとめサイト

    国際

    スポンサーリンク

    1: キドクラッチ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/11/18(水) 14:27:25.12 ID:YiGnx6lU0.net BE:358483157-PLT(12000) ポイント特典
    フランス パリで11月13日夜、同時多発テロ事件が発生し、132人以上が死亡した。
    バタクラン劇場では100人が人質になり、少なくとも89人が死亡し、今回の事件で最多の犠牲者を出した。
    負傷者は約200人と見られる。パリ警察当局は同日夜、バタクラン劇場で奇襲作戦を行い、
    その時に使用されたライオットシールドがメディアによって公開された。計27発の銃弾の痕があり、当時の激しさを物語っている。

    no title

    http://jp.xinhuanet.com/2015-11/18/c_134828404.htm

    引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1447824445/

    この記事を読む

    1: ◆qQDmM1OH5Q46 2015/11/17(火)04:40:08 ID:???
    シリア難民認定わずか3人 支援関係者「日本は基準厳しすぎる」

     シリア内戦の影響で周辺国や欧州へ逃れる難民の急増が世界的な問題となる中で、難民認定に慎重な日本政府の姿勢に批判が出ている。
    二〇一一年以降、六十三人のシリア人が難民認定を申請しているが、認められたのは三人だけ。
    支援関係者らは「日本の認定基準は厳しすぎる。国際社会の一員として積極的に受け入れ、難民の保護に取り組むべきだ」と訴えている。 (安藤恭子)

     「心がイタイ。早く家族に会いたいよ」。ソファと机があるだけの質素なアパートの一室。
    埼玉県内に一人で暮らすシリア人の男性(22)が匿名を条件に取材に応じた。
    覚えたての日本語で語ると、黒く大きな瞳を曇らせた。

     男性はクルド系住民が多く住むシリア北部の出身。実家は農家で、跡を継ごうと大学で農業を学んでいたが、内戦が激しくなり、大学は機能停止に。民主化運動のデモに参加していた男性は政権の迫害を恐れ、一二年に出国した。
    (略)

     人道的配慮から一時的な在留は認められており、男性は今年三月、他のシリア人三人と難民認定を求める訴訟を起こした。
     毎日独学で二~三時間、日本語を勉強している。ノートに向かい、アラビア語から翻訳した日本語のあいさつをきちょうめんな文字で記していく。「日本の大学で、また農業の勉強をしたいから」と思いを語った。
     「たくさん逃げて、たくさん死んだ。今のシリアには戻れない。難民と認めてもらい、家族を日本に呼んでまた一緒に暮らしたい」

    ◆昨年、全申請5000人で認定11人
     国連難民高等弁務官事務所によると、シリア内戦が始まった2011年以降、国外に逃れたシリア人は少なくとも429万人に上る。トルコ(避難民218万人)やレバノン(同107万人)など周辺国の受け入れは限界で、食料の配給や医療・教育が十分に受けられない劣悪な環境にいる。
     
    日本に滞在するシリア人は6月末現在で429人。11年以降に63人が難民認定を申請し、不認定となった人のうち40人以上は人道的配慮から一時的な在留を認められたが、1年ごとの更新が必要で不安定な立場だ。

     認定NPO法人「難民支援協会」(東京)によると、難民に認定されないと、政府による日本語教育や就労支援も受けられない。定住資格がないため、母国の家族が長期滞在するための査証も認められにくい。

     シリアに限らず難民全体を見ると、日本での申請者は昨年、過去最多の5000人に達したが、認定者は11人にとどまった。全国難民弁護団連絡会議(東京)によると、他国の難民認定者はドイツ約3万3000人、米国約2万1000人などで、日本とは桁違いだ。日本の場合、難民を定義づける「迫害」の解釈が狭いという。

     シリアでは、治安部隊の弾圧で市民の殺害や拷問といった人権侵害も報告されている。難民認定訴訟を手掛ける弁護士は「迫害対象として個人が特定された証拠が求められるなど、他国と比べ日本の認定基準は厳しすぎる。難民の保護は、国際条約上の義務だ」と訴える。

     <日本の難民認定制度> 
    難民条約加盟後の1982年から始まり、申請者が証拠資料や関係者の証言で難民であることを立証する。法相から難民に認定されると永住許可の要件が緩和され、国民年金や生活保護の受給資格が与えられる。


    PK2015110602100039_size0


    東京新聞
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201511/CK2015110602000138.html


    引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1447702808/

    この記事を読む

    1: フェイスクラッシャー(庭)@\(^o^)/ 2015/11/11(水) 11:25:16.36 ID:CsNsRQuG0●.net BE:479913954-2BP(2500)
    スー・チー氏「私が全て決定」

    ミャンマーの次期政権を主導する見通しとなった野党、国民民主連盟(NLD)の党首アウン・サン・スー・チー氏(70)は10日、外国メディアとのインタビューで、次期大統領は何の権限もないと明言。自身の大統領就任を禁じた憲法規定に合わせるために任命されるにすぎないとして「私が全てを決定する」と強調した。

     国家元首の大統領ではなく、自身への権力集中にこだわる姿勢は、「権威主義」や「違憲」との批判を招く恐れもある。
     NLDは、8日実施の総選挙で圧勝の情勢。

    42531fe5a63b62465a62e90ea3bbeef441d3a7861447213858-s


    http://www.daily.co.jp/society/main/2015/11/11/0008556298.shtml

    引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1447208716/

    この記事を読む

    1: レッドインク(大阪府)@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 12:26:31.64 ID:56ewnXov0.net BE:711292139-PLT(13121) ポイント特典
    非営利団体IGS (Indiana Genealogical society)がまとめたデータベースより、世界の主要国における防衛予算(軍事費)額が多い上位25か国を紹介します。
    長らく米国が圧倒的に巨額な予算額を毎年計上していますが、他の国々でも近年目立って防衛費(軍事費)を伸ばし続けている国も増えてきています。

    (※単位は米ドルで統一、ドル換算の際に各国の自国通貨との為替レートの変動により、順位も入れ替わる事をご留意下さい。)

    http://a.msn.com/00/ja-jp/BBmR8lb

    25位 イラク 103億ドル(約1兆2400億円)
    no title

    24位 パキスタン 103億ドル(約1兆2400億円)
    no title

    23位 シンガポール 104億ドル(約1兆2600億円)
    no title

    22位 オランダ 106億ドル(約1兆2800億円)
    no title

    21位 ポーランド 122億ドル(約1兆4700億円)
    no title

    20位 アルジェリア 124億ドル(約1兆5000億円)
    no title

    19位 スペイン 139億ドル(約1兆6800億円)
    no title

    18位 台湾 145億ドル(約1兆7500億円)
    no title

    17位 アラブ首長国連邦(UAE) 1470億ドル(約17兆8000億円)
    no title

    16位 イスラエル 156億ドル(約1兆8800億円)
    no title

    引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1446780391/

    この記事を読む

    1: レインメーカー(空)@\(^o^)/ 2015/11/05(木) 20:51:51.84 ID:MZA6hSCP0.net BE:249636137-2BP(1500)
    はすみ としこ @hasumi29430098
    2015/11/03 16:25:57
    ポール・ワトソンが釣れたぁぁぁぁぁぁ!!
    何このへらブナフィッシングやってたら鯨が釣れちゃった系wwwwww
    https://twitter.com/hasumi29430098/status/661444187481468928



    はすみ としこ @hasumi29430098
    2015/11/03 18:27:33
    釣れたワトソンのリンク。うまく貼れてるかな?
    https://t.co/yYVZ94z8IZ
    https://twitter.com/hasumi29430098/status/661474788934680576

    no title





    シーチワワを釣り上げた作品はこちら
    はすみとしこの世界
    11月1日 0:35
     友人から頼まれていたイラスト。
     10/30 太地町で行なわれたシーシェパードカウンターデモで使用。
    https://m.facebook.com/984279651598190/photos/a.984889011537254.1073741836.984279651598190/1250939868265499/
    no title


    はすみとしこの世界
    11月1日 0:38
     ベジタリアンや海洋生物保護の考えは尊重しますが、シーシェパードはそれを悪用した「被害者ビジネス詐欺集団」です。
     私は自称慰安婦お金ちょうだい騒動をはじめ、被害者ビジネスが大嫌いなのです。
    https://m.facebook.com/984279651598190/photos/a.984889011537254.1073741836.984279651598190/1250940881598731/
    no title

    引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1446724311/

    この記事を読む

    1: 野良ハムスター ★ 2015/11/02(月) 11:30:14.43 ID:???*.net
    スロベニアのリゴンツェは、クロアチアとの国境に接する人口わずか176人ののどかな村だ。
    村人の多くはカトリック教徒で、農作業に精を出し、近所の人に行き合えば温かく挨拶する。
    先週、そんな村の様子が一変した。

    牛や鶏の鳴き声やトラクターで畑を耕す音は、一夜にして、戦車の走行音、拡声器でアラビア語の指示をがなり立てる音、いつまでも続くヘリコプターのプロペラ音に取って代わられた。

    ドイツやオーストリアをめざす何千もの人々が、クロアチアとスロベニアを結ぶ橋を渡ってリゴンツェ村に入ってきたのだ。その多くは、シリア、アフガニスタン、イラクの戦争や内乱を逃れてきた難民だ。彼らは、船や列車や徒歩で数カ月も旅をしてここまで来た。
    彼らは、すでにセルビアとハンガリーの国境を先に通過した難民たちの後を追って数週間後に故郷を出たが、ハンガリーがセルビアとの国境を封鎖したため、進路を変更してリゴンツェ村にやって来たのだ。
    村当局の見積もりによると、これまでに7万人以上の難民や移民が村を通過したという。

    「ひどい災難です」と村人ヤニャ・フリバルさん(19歳)は嘆く。「うちの牛は逃げてしまいました」

    リゴンツェに押し寄せた難民や移民たちは、当初、村のメインストリートを歩いていた。
    メインストリートとは言っても、車2台がやっとすれ違える程度の幅しかない、埃っぽい田舎道だ。
    道の両側には20軒ほどの家があり、数カ所の小さな庭ではレタスやキャベツを育てている。
    移民たちは道を歩きながらごみを捨てていくため、「スロベニアで最も美しい村」コンテストの常連だったこの村の道端に、ペットボトルや丸めた紙や毛布やコートが散乱するようになってしまった。

    移民の行列は村人たちを圧倒した。村人の多くは何世代も前からこの村に住んでいる。
    彼らは家の外に出て、フェンスの向こうの信じられない光景をじっと見ていた。

    村人のブランコ・プロセルツさんは、「リゴンツェは国境に位置していますが、何の問題もない、
    のどかな村でした」と言う。「車にもトラクターにも家にも、鍵をかける必要などありませんでした」

    移民たちは今、柵と暴動鎮圧用装備を身につけた警察官に囲まれて野原で待機している。
    指示が出たら、牧草地の中を突っ切り、家々の裏の道を通って、バスが来ているところまで歩いてゆく。
    バスに乗り込んだら近隣の街にあるキャンプに運ばれ、そこでまたオーストリアやドイツのキャンプに空きが出るのを待つのだ。

    多くの村人が、移民を親切に迎え入れようとした。「彼らは穏やかな顔をしています。
    小さな子どものいる家族は、本当に気の毒だと思います」とプロセルツさんは言う。
    彼は村当局と協力して、野原で待機する人々にきれいな水を供給するため、1日に数回、村の消火栓から引いた水をタンクに入れるように手配した。

    とはいえ、移民たちはいつも穏やかに過ごしているわけではなく、喧嘩をする若者たちもいた。

    「どなり声は人々を不安にします。小さな子どものいる家庭は、この人たちを怖がっています」

    冷たくじめじめした地面に座る移民や難民は、毛布をかぶって縮こまっている。
    夜になると野原の気温は氷点下まで下がるため、彼らは暖を取ろうとしてごみやプラスチックを燃やす。このことが、一部の村人の眉をひそめさせている。

    >>2に続く)

    no title

    no title

    no title

    http://natgeo.nikkeibp.co.jp//atcl/news/15/103000305/

    2: 野良ハムスター ★ 2015/11/02(月) 11:30:36.94 ID:???*.net
    移民たちが集められている野原に隣接する家に息子一家と暮らしているスタンコ・ブチャニクさん(63歳)は、
    「あの煙のせいでひどい咳が出て、薬をもらいに行かなければなりませんでした。
    彼らにプラスチックではなく木を燃やすようにさせる手立てはあるはずです」と訴える。

    一部の村人は、トウモロコシや小麦がだめになったり汚染されたりするのを心配して、予定より早く収穫するつもりだと言っている。

    退役軍人のアルビン・ユルカスさん(64歳)は、移民に対する苛立ちを隠さない。
    「私たちは農民です。この小さな村で、大地の恵みによって暮らしています。
    移民の中には病人がいて、この土地にはない病気を持ち込んでいます。
    彼らがこの地にとどまるかぎり、私たちは病気もごみもなくせないでしょう」

    国際移住機関(IOM)によると、2015年に入ってから、すでに70万人以上の難民や移民がヨーロッパに流入しているという。10月25日には、スロベニア、クロアチア、ハンガリー、セルビア、ギリシャ、アルバニア、マケドニア、ブルガリア、ルーマニア、オーストリア、そしてドイツの首脳が国連難民高等弁務官事務所やEU高官とブリュッセルで会合を開き、移民の流入を効果的に管理する方法について話し合った。

    「私たちは腹を立ててはいません。どこの国の人でも気にしません」とプロセルツさんは言う。
    「彼らがこの国にとどまるのか、通り過ぎるだけなのかは分かりませんが」

    それは、リゴンツェ村の住民の多くが、故郷を追われる辛さを知っているからだ。高齢の村人の中には、第二次世界大戦中に村がナチス・ドイツに占領された際に、ドイツの強制労働キャンプに送られた人もいる。
    プロセルツさんの父親もその1人だ。

    家政婦をしているアナ・ペトリッチさん(57歳)のように、移民に救いの手を差し伸べる人もいる。
    彼女は、炊き出しを行っているNGOに自分の牧草地を提供している。

    アンカ・ブチャニクさん(32歳)は、移民の子どもたちに暖かい衣服を提供した。5歳になる彼女の息子は、水を供給するタンクが設置されるまで、11リットルの水を野原に運んだという。また、移民の流入が始まった当初は、学校の送迎バスが道を通れなくなり、子どもたちは通学できなかったそうだ。
    (以下省略)
     

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446431414/

    この記事を読む

    1: ニライカナイφ ★ 2015/10/28(水) 22:19:25.65 ID:???*.net
    ◆国連担当者が「日本の女子学生の30%が円交経験」 
      根拠は不明のまま、記者会見で「いいかげん発言」

    国連の児童ポルノ問題の専門家が「現在、日本の女子学生の30%が円助交際をやっている」と発言した。

    本当だとすれば、驚くべき高い割合だが、こうした調査は最近行われていない。
    根拠のない発言は国際問題だ、という批判も出て、大きな波紋を広げている。

    ◇「30%」ではなく「13%」の誤りだったと訂正

    国連「子どもの売買、じどーばい春、児童ポノレノ」特別報告者のマオド・ド・ブーア=ブキッキオ氏は2015年10月26日、日本記者クラブで記者会見し、日本の子どもがさまざまな形の「性的搾取」の危険にあう可能性があると指摘。

    その上で「現在、女子学生の30%が円助交際をやっていると言われている」
    と述べた。
    にわかには信じられない高い割合だが、会見で数字の根拠は問われず、ブーア=ブキッキオ氏からもどんな調査にもとづくのか説明はなかった。

    J-CASTニュースが日本の国連広報センターに確認したところ、実は「30%」ではなく「13%」の誤りだったと訂正された。
    通訳の勘違いということらしいが、本当かどうかは微妙だ。

    また、会見で話した内容は彼女が日本滞在中に面会した関連団体などの調査にもとづくものだとしたが、具体的にどういう調査か把握していなかった。
    また、会見の内容はあくまで彼女の見解で、国連の正式なものではないという。

    はたして、彼女は何を根拠にしているのだろうか。
    J-CASTニュースは女子中高生らの援助交際について実態調査を実施したのか、文科省や警察庁に問い合わせたが、いずれも把握していないという。

    東京都の教育委員会など関連しそうな部署にも問い合わせたが回答は同様だった。
    「そんな調査が行われていると聞いたことはない」と語る担当者もいた。

    ◇ベネッセ教育研究所の調査では女子が対象で4.4%

    ようやく見つかったのは、1996年東京都生活文化局の調査だ。
    男子を含む当時の中高生を対象にしたもので円助交際を経験したことがあると回答したのは3.3%だった。
    また97年のベネッセ教育研究所の調査では女子が対象で4.4%だった。
    どちらも今から20年以上前のものとはいえ、ブーア=ブキッキオ氏の発言とは大きな開きがある。

    発言は波紋を広げている。
    参院議員の山田太郎氏(日本を元気にする会)は10月27日、自身のツイッターで「漫画、アニメの件も含めて追及していきます。
    これは国際問題です」と指摘。また、山田議員のサイトでは、「事実誤認であれば、きちんと事実を伝えることの約束を外務省の担当者から取り付けました」と報告している。

    1442222825506034


    J-CAST 2015/10/28 19:20
    http://www.j-cast.com/2015/10/28249188.html?p=all

    ■関連スレ
    【国際】 漫画の児童ポノレノ禁止を日本に要請、国連報告者 (AFPBB News) ★6
    http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1445929619/

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446038365/

    この記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング