じゃぱそく!

国内政治ニュース中心の2chまとめサイト

    政治

    スポンサーリンク





    スクリーンショット 2023-11-10 19.52.23





    1: ちょる ★ 2023/11/09(木) 21:57:46.91 ID:??? TID:choru
     自民党衆院議員の神田憲次財務副大臣(60)の会社が過去に地方税を滞納し差し押さえを受けていた問題で、神田氏は9日午後、参院財政金融委員会で「議員の職務が忙しくなる中で、郵便物を見ることが遅れた」「督促状をあまたある書類の中から発見した時には納付した」などと答弁した。

     神田氏はこの日午前の質疑で、自身が代表取締役となっている会社の土地と建物が固定資産税の滞納により過去に4度、差し押さえを受けていたことを明らかにしている。8日に文春オンラインが報じた内容を認めたものだ。

     午後の質疑では、共産党の小池晃氏が追及。繰り返し差し押さえを受けている点から「忘れたとか間違いで済む話ではない。確信犯的に納税をしなかったと見られても仕方がない」とただすと、「議員の職務が忙しくなる中で、郵便物を見ることなく時間が徒過(とか)してしまった。結果として郵便物を見ることが遅れ、という経緯で差し押さえを受けているという事実が発覚した」などと説明した。

     小池氏は


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/05b4d000ab1310ec5c1b2310360b6ef741060c64

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1699534666

    この記事を読む





    スクリーンショット 2023-11-03 17.36.45




    1: haru ★ 2023/11/03(金) 10:36:30.08 ID:??? TID:aru1413
     岸田文雄首相は2日、新たな経済対策をとりまとめたことを受けた記者会見で、自身に対する呼称「増税メガネ」に関する質問に「どんなふうに呼ばれても、構わないと思っている。やるべきと信じることをやるという(のが大事という)ことなんだろうと思う」と述べた。

     「増税メガネ」に端を発し、首相に対してはSNS上で「増税クソメガネ」「減ウソメガネ」などさまざまな呼称が出ている。首相は「さまざまな呼ばれ方をしているのは承知している」とも述べたが、どんな呼称で呼ばれても、自身の経済政策を遂行する姿勢を、あらためて強調した形だ。

     首相は「国民のため、わが国の経済のためにやるべきと信じていることについて、これからもやっていくということに尽きる。政策の順番ややり方に工夫をしながら、やるべきだと自分が信じることについて決断し、実行する。こうした姿勢はこれからも大事にしていきたい」とも口にした。

     SNS上では首相の発言に対し「増税メガネ、事実上の総理公認か?」「本人のご了承もいただきました笑」など、皮肉るようなコメントが寄せられた。

     また「開き直るな」「やるべきことをやってないからアダ名がつくんだということわかってない」「コンタクトにして経済回せや」「ここで注意したいのは『増税メガネ』はOKを貰うことができましたが、『増税クソメガネ』はまだOK貰ってないこと」など、厳しいコメントが相次いだ。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/f65d40dc5f1411df05b7a1e7096f2d1d40b0f895

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1698975390

    この記事を読む





    1






    1: 少考さん ★ 2023/11/01(水) 18:13:08.33 ID:OFMTlW7q9
    【速報】吉村大阪府知事「2回目の増額となったこと、府民、国民のみなさんにおわびします」と陳謝 約500億円の万博会場建設費追加負担を大阪府市が受け入れ(ABCニュース) - Yahoo!ニュース:
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f0b835be7d20a24fa35752aa53b844e451b986ce

    11/1(水) 16:49配信

     1日午後3時45分ごろから大阪府庁で開かれていた万博推進本部会議で、1年半後に迫った大阪・関西万博の「会場建設費」の上振れをめぐり万博協会が示していた約500億円分の増額を、大阪府と大阪市が正式に容認することを先ほど決定しました。

     吉村知事と横山市長が出席した1日の「万博推進本部会議」で、増額分の内訳などを協会側が説明し、これを踏まえて追加負担を受け入れる判断をしました。

     万博誘致が決まった2018年当初、会場建設費は1250億円と想定されていましたが、「リング」(大屋根)の設置などのデザイン変更を理由に2020年に1850億円に増額し、さらに今年10月、万博協会が物価高などを理由に、会場建設費が2350億円に大幅に上振れすることを国、府・市、経済界の3者に伝えていました。

     会場建設費は3者で3分の1ずつを負担することになっていて、吉村知事は10月27日、「2度目の増額なので、府議会、市議会からは強い意見が出るのも当然。(万博協会には)合理的な根拠をもとに説明をお願いしたい」と述べていました。

     会議終わりに記者の取材に応じた吉村洋文大阪府知事は「2回目の増額となったこと、府民、国民のみなさんにおわびします」と陳謝しました。



    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698829988/

    この記事を読む





    スクリーンショット 2023-10-24 21.15.35





    1: 茶瓶 ★ 2023/10/24(火) 17:01:26.21 ID:??? TID:OCHA
    厚生労働省は24日、社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会を開き、国民年金(基礎年金)の保険料納付期間を現行の20歳以上60歳未満の40年間から、65歳になるまでの45年間に延長する案を議論した。少子高齢化が加速する中、財源を増やし、受け取る年金の水準低下に歯止めをかける狙い。2024年末に結論を出し、25年の通常国会で関連法改正案の提出を目指す。
    60歳以降は働かない人や自営業者らは負担が長引くことになるため、反発も予想される。65歳まで働く会社員らは今も保険料を払っており延長しても負担は変わらない。
    基礎年金は23年度、保険料は一律で月1万6520円。保険料を40年間納めた場合の受給額は月約6万6千円となる。

    (続きは以下URLから)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/1c8e84f170992e44e472abc96b89d46bde4a998c



    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1698134486

    この記事を読む






    スクリーンショット 2023-10-20 14.02.11








    1: ちょる ★ 2023/10/20(金) 12:06:19.60 ID:??? TID:choru
    エイベックスの松浦勝人会長(59)が20日、自身のX(旧ツイッター)を更新。日本の税制度への疑問を呈し、鋭い私見を記した。

     今月19日、岸田文雄首相は、税収増の「還元策」として期限付きの所得税減税を検討するよう指示する方向で調整に入ったことが報じられた。

     これを受け松浦氏は「所得減税?岸田さん!富裕層も対象ですか?」と書き出し、現在の思いを投稿。「この間、3%以上の株主にかかる配当税を20%から55%に引き上げたばかりですよね。相続税も3年前までだったものを7年に遡り、生前の7年間は贈与税を認めない方針に転換しましたよね。今回の所得減税は富裕層にも適用されるのでしょうか?」と、富裕層を引き締める政策への疑問を吐露。「現在、所得税と住民税、復興税を合算すると、給与の57.1%が富裕層に課されており、これは世界でも最も高い水準の税率ですよね」とした。

     さらに、「円安の影響で資産は目減りしていますし、


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/567ee3ba2785fbdce44728614760610b035730a7









    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1697771179

    この記事を読む





    スクリーンショット 2023-10-11 12.54.17




    1: ばーど ★ 2023/10/11(水) 11:09:07.61 ID:T+imk2zk9
    経団連は10日、政治献金の判断基準となる主要政党の政策評価を発表した。自民党を中心とする与党を10年連続で「高く評価できる」として会員企業に自民党への献金を呼び掛ける一方、少子化対策の財源を巡って消費税増税を検討するよう改めて同党に求めた。

    政策評価は与党について「デフレからの脱却、力強い経済の再生に加え、G7広島サミット(先進7カ国首脳会議)の議長国としての取りまとめや日韓関係の改善、積極的な外交・安全保障政策を展開し、高く評価できる」と指摘した。
     
    一方、自民党の課題として経済成長と財政健全化の両立をはじめ「こども・子育て政策において、広く国民全体が負担する財源のあり方の検討」を明記。岸田文雄首相が増税を否定する中で、あくまでも消費税増税を強く求めた格好だ。
     
    与党の公明党と、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党の野党3党については、主張する政策を列挙するのみで、事実上、自民党への献金を呼び掛けた。
     
    十倉雅和会長は同日の会見で「民主政治を維持していくには相応のコストが不可欠で、企業の政治寄付は社会貢献の一環として重要だ」と見解を述べた。(久原穏)

    東京新聞 2023年10月10日 18時50分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/282838

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1696990147/

    この記事を読む




    スクリーンショット 2023-09-25 20.53.15




    1: ばぐっち ★ 2023/10/09(月) 11:23:57.46 ID:??? TID:BUGTA
     「びっくりしたね。こんなに人気がないとは……」と話すのは、自民党の閣僚経験者のひとりだ。この人物が手にしていたのは、岸田文雄首相が解散総選挙のタイミングを計るため、自民党が複数のリサーチ会社に依頼していた世論調査の結果だ。

     その数字は以下だ。

     現有議席→選挙後議席
    自民 261→220(41議席減)
    公明 32→22(10議席減)
    立民 96→108(12議席増)
    維新 41→69(28議席増)
    国民 10→16(6議席増)
    共産 10→14(4議席増)


     2021年10月に投開票された前回の衆議院選挙は、岸田首相の就任間もなく実施され、当初「大幅減」とされた予想を覆して、自民党は単独過半数を得た。連立を組む公明党も3議席を伸ばして、与党圧勝に終わった。


     だが今回、自民党の世論調査によれば、現在から40議席以上を失う驚きの結果だ。公明党は10議席減と、自民党以上の「惨敗」というのだ。


     かたや野党に目を向けると、立憲民主党は12議席を上積みし、100の大台を超える。今年春の統一地方選でも躍進した維新は、30議席近くアップする予想だ。自公の連立入りも囁かれる国民民主党は6議席を増やし、共産党も4議席増える調査結果だ。


     前出の閣僚経験者が打ち明ける。


     「いま出回っているこの世論調査の数字は、いくつかあるリサーチ会社のうちの1つのもの。数字を見た岸田首相は何度も数字を確認したといい、『うーん』とうなったままだったそうだ。


     岸田首相が総裁選まで1年を切る中で、追い込まれた形での解散総選挙は避けたい。衆議院選挙に勝って国民の信任を得たうえ、総裁選では無投票再選を果たすのがベストシナリオだ。来年春をすぎれば、追い込まれた印象を受け、総裁選にはマイナスになる。あと半年ほどで解散総選挙を打たないと、首相の座が危ういことになります」

     秋の臨時国会の会期は明確になっていないが、10月20日頃召集の方針だ。ここでの「冒頭解散」だけでなく、臨時国会で経済対策と補正予算案を審議してから11月に解散して12月に投開票するという「想定日程」も出回っている。


     《11月の第3週、20日ころに解散して、12月5日公示、17日投票》《11月24日に補正予算案を採決、本会議で解散》


     という「総務省案」が、繰り返し何度もバージョンアップされて出回っている。


     自民党の代議士からは、もはや選挙モードだという声も挙がる。


     「いつ解散があってもおかしくない。夜も誰かと一杯飲んで、情報収集をしないと、落ち着かない」


     「解散総選挙がいつあってもいいように、ポスター用の撮影をやったばかりです。5月ごろにも撮ったから2度目になります。仕方ないですが……」


     10月22日は、参院徳島・高知と衆院長崎4区の補選の投開票日となっている。2つの選挙区とも自民党VS野党候補の激突だ。


     10月5日に告示された参院徳島・高知選挙区は、与党が西内健氏(前高知県議)、野党は広田一氏(元衆議院議員)の戦い。9月末実施の世論調査では西内氏が30・6%で、野党・広田氏の38・4%に差を付けられている。

     10月14日には岸田首相自ら徳島入りする予定だが「逆転は厳しい」(自民党の徳島県議)との声しきりだ。(抜粋)
    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/f769889954dfd429efa88360bf63fe9c54f83790&preview=auto

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1696818237

    この記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング