1: 蚤の市 ★ 2022/03/30(水) 11:50:57.70 ID:pZQ80Ddy9
 高齢者が受け取る公的年金の制度が4月に大きく変わる。受給開始時期の選択肢を広げ、上限を75歳に引き上げるほか、一定以上の収入がある60代前半の年金を減額する仕組みを見直し、これまでより多く受け取れるようにする。高齢者の就労を促して社会の支え手を増やすとともに、老後の保障を厚くするのが狙いだ。

 医療関連では、体外受精などの不妊治療を公的医療保険の対象に追加。一定期間に繰り返し利用できる「リフィル処方箋」も導入される。
 ◇受給月額、最大84%増に
 「人生100年時代」を見据え、働く高齢者が増える中、政府は高齢者の勤労意欲の向上や経済基盤の拡充のため、年金制度の見直しを進めている。
 公的年金は原則65歳で受給が始まるが、現行制度では60~70歳から選ぶことが可能。前倒しすれば月々の年金額が減り、遅らせれば増える仕組みで、その選択肢を60~75歳まで広げる。受取時期を先送りすれば月額0.7%増え、前倒しすれば同0.4%減る。このため受給開始が75歳だと65歳に比べて月額が84%増える。
 60歳以降も厚生年金に加入して働き、一定以上の収入があると年金が減額される「在職老齢年金」も4月から改正。現在、60~64歳では賃金と厚生年金の合計が「月28万円」を超えた場合、超過分の半分を年金額から減らす仕組みだが、「就労意欲をそぐ」との批判を受け、65歳以上と同じ「月47万円」まで基準額を引き上げる。
 公的年金見直しに合わせ、私的年金である企業年金や個人年金の年齢要件も引き上げて、老後の資産形成を後押しする。
 ◇体外受精など保険適用に
 医療分野では不妊治療の保険適用が4月から広がる。体外受精や顕微授精などの場合、女性では治療開始時点で43歳未満が対象となる。費用は原則3割負担に軽減され、治療を受けやすくなる。
 一定期間に繰り返し利用できる「リフィル処方箋」は1枚で最大3回までの使用が可能だ。症状が安定している慢性疾患の患者らを念頭に医師が判断。薬をもらうためだけに通院する機会が減ることが期待される。

時事通信 2022年03月30日07時07分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022032900721&g=soc&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit 


no title

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648608657/





57: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/30(水) 12:01:09.08 ID:D1IjLefy0
>>1
支給しながら働かせればいいだろ。

95: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/30(水) 12:04:28.22 ID:qOsCf1G90
>>1
政府 「払い続けてヒんでくれ」(^^)

18: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/30(水) 11:55:45.97 ID:6ClUPuVR0
そして実質強制へ(75歳からにしないと減額)

21: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/30(水) 11:56:25.04 ID:7M0HP+kW0
>>18
事実上そうなってるだろ。75歳の金額が正規の金額

24: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/30(水) 11:56:40.86 ID:6mfuG2dp0
75歳でも年金いらない人は年金自体なくても大丈夫な層だろ

31: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/30(水) 11:57:33.57 ID:xg7ScUWc0
65でもまだまだ先は長いなぁって途方に暮れてるのに75かよ

39: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/30(水) 11:58:30.59 ID:tzRaCR4i0
使えない老人が会社にしがみつくんだろ?
その介護要員が必要だからさらに生産性が下がるor現役世代の所得が搾取されるな

54: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/30(水) 12:00:50.42 ID:lxvb+mnt0
取るのは上限無いのに払うのは上限つける詐欺みたいな仕組み

56: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/30(水) 12:00:59.74 ID:Z9QNwANK0
年金制度廃止してベーシックインカムにしろや
他人の贅沢のために働けるか

63: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/30(水) 12:01:34.93 ID:l6FrL0B40
飲食にバラ撒いたぶん
どこからもって来ないとな

76: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/30(水) 12:02:40.84 ID:/9LIF1rT0
75歳だと84%増しか
俺の場合、それで12万超えるからギリギリナマポと同程度で生活ができるな
あ、でもナマポはそれ以外にも色々優遇処置があるか
やっぱりナマポ最強だな

91: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/30(水) 12:04:14.38 ID:oDqFxIfA0
なんで若者が失業してんのに年寄り働かそうとすんの?
低賃金の奴隷がほしいだけですってはっきり言ったら?

96: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/30(水) 12:04:30.42 ID:uANx6Yaz0
しっかり蓄財しとけば60から貰うのが最適解だな
75?その年で趣味やら旅行やら自由自在に動ける奴はそう多くないぞ?

176: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/30(水) 12:11:33.56 ID:/Os03Cg60
年金開始年齢は引き上げるけど、就労後押しはしません

213: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/30(水) 12:14:29.43 ID:ac2IROiR0
企業に75歳定年まで働けるよう義務化しろ。
企業は60歳で切るぞ

221: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/30(水) 12:15:33.59 ID:7M0HP+kW0
50歳支給開始にして、その後繰り下げ1年ごとに増えるってすればいい。

232: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/30(水) 12:17:20.64 ID:SoEcCMHJ0
男の平均寿命65歳の時代に作った年金制度だから支給開始年齢の見直しは仕方ないな

236: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/30(水) 12:17:36.92 ID:1Rh7Duip0
これからは、
働かない、遊ばない、消費しない、納税しない、子供を作らない。
の時代だよ。

238: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/30(水) 12:17:49.97 ID:pauKnGdG0
高齢者はベーシックインカムか生活保護にしたらいい

239: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/30(水) 12:17:51.86 ID:XvXOZrpW0
これは将来90歳から開始だなwww