1: 愛の戦士 ★ 2022/02/15(火) 09:46:56.06 ID:FPP+dKAK9
読売新聞 2/15(火) 8:07

大学生が生活保護支給の対象外となっている現状を受け、神奈川県横須賀市は新年度、保護者からの虐待で単身生活を余儀なくされ、生活が困窮する大学生らに生活費と通学費を支給する独自の制度を始める。財源には、昨年5月に市役所を訪れた男性がリュックサックに入れて寄付した6000万円を充てる。上地克明市長は「苦しんでいる子供は行政として救わなければならない」と意義を語っている。
生活保護は、1963年に出された旧厚生省の社会局長通知により、大学や短大、専門学校の学生への支給が認められていない。
しかし、上地市長は昨年12月、NPO法人「虐待どっとネット」(大阪市)の中村舞斗代表理事らと面会。虐待のフラッシュバックでアルバイトできず、生活保護も認められず大学を中退するしかなかった中村代表理事の体験や、市内の短大生が同様に困窮している現状を聞き、独自に支援することを決めた。昨年9月に設立した「よかった ありがとう。」基金を活用する。
同基金は、昨年5月に市役所を訪れた70~80歳代とみられる男性が、突然市職員に手渡した6000万円で設立。この基金で、生活保護世帯の高校生を対象に、看護師や保育士の養成学校の受験費用や生活費を支給する進学支援制度を創設した。
市は、新年度一般会計当初予算案に基金から280万円(2人分)を計上。自立援助ホームに入所する20歳未満の大学生らを対象に最長1年半、生活保護基準相当額(月額7万3000円)と通学費を支給する予定だ。
一方、上地市長は1月28日に厚生労働省を訪れ、島村大政務官に制度創設の意図を説明。「国も支援制度設立や、生活保護制度の柔軟な運用を実現してほしい」と要望した。
支援制度創設について中村代表理事は「弱者に寄り添い、1か月で制度創設を決めた市に感謝したい。国もセーフティーネットの穴を埋める制度を作ってほしい」と話した。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/ab93fe54e4b9a76c4ef003b811487609e06b638d&preview=auto

大学生が生活保護支給の対象外となっている現状を受け、神奈川県横須賀市は新年度、保護者からの虐待で単身生活を余儀なくされ、生活が困窮する大学生らに生活費と通学費を支給する独自の制度を始める。財源には、昨年5月に市役所を訪れた男性がリュックサックに入れて寄付した6000万円を充てる。上地克明市長は「苦しんでいる子供は行政として救わなければならない」と意義を語っている。
生活保護は、1963年に出された旧厚生省の社会局長通知により、大学や短大、専門学校の学生への支給が認められていない。
しかし、上地市長は昨年12月、NPO法人「虐待どっとネット」(大阪市)の中村舞斗代表理事らと面会。虐待のフラッシュバックでアルバイトできず、生活保護も認められず大学を中退するしかなかった中村代表理事の体験や、市内の短大生が同様に困窮している現状を聞き、独自に支援することを決めた。昨年9月に設立した「よかった ありがとう。」基金を活用する。
同基金は、昨年5月に市役所を訪れた70~80歳代とみられる男性が、突然市職員に手渡した6000万円で設立。この基金で、生活保護世帯の高校生を対象に、看護師や保育士の養成学校の受験費用や生活費を支給する進学支援制度を創設した。
市は、新年度一般会計当初予算案に基金から280万円(2人分)を計上。自立援助ホームに入所する20歳未満の大学生らを対象に最長1年半、生活保護基準相当額(月額7万3000円)と通学費を支給する予定だ。
一方、上地市長は1月28日に厚生労働省を訪れ、島村大政務官に制度創設の意図を説明。「国も支援制度設立や、生活保護制度の柔軟な運用を実現してほしい」と要望した。
支援制度創設について中村代表理事は「弱者に寄り添い、1か月で制度創設を決めた市に感謝したい。国もセーフティーネットの穴を埋める制度を作ってほしい」と話した。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/ab93fe54e4b9a76c4ef003b811487609e06b638d&preview=auto
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644886016/
8: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/15(火) 09:50:03.99 ID:EGu2tqZ40
>>1
公務員給与を下げるのが先
公務員給与を下げるのが先
24: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/15(火) 09:57:07.50 ID:epr7Kchl0
>>1
「貸与奨学金」という名の借金すればいいだけだろ
卒業後就職してから全額返済しろよ
「貸与奨学金」という名の借金すればいいだけだろ
卒業後就職してから全額返済しろよ
49: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/15(火) 10:37:06.98 ID:cJAybXxW0
>>1
Fラン廃止が先だと思うぞ
Fラン廃止が先だと思うぞ
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/15(火) 09:51:53.53 ID:ToCCuzPl0
6000万くらいじゃすぐ無くなっちゃうな
16: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/15(火) 09:51:57.75 ID:kDhjgMhl0
出席率とか成績とかは考慮してほしいな
真面目なやつに行き届かないと意味ないし
真面目なやつに行き届かないと意味ないし
21: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/15(火) 09:54:51.71 ID:znBnOFju0
実は家庭が苦しく、
パイトもないのはFラン学生
というオチ。
上位校は家庭の収入も高く
バイトも色々選べるなど、
学生の格差もスゴイ。
パイトもないのはFラン学生
というオチ。
上位校は家庭の収入も高く
バイトも色々選べるなど、
学生の格差もスゴイ。
26: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/15(火) 09:57:37.79 ID:l70O7Lk50
継続できないならやらない方がいい
27: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/15(火) 09:57:40.46 ID:fIAwjSiN0
そんなレアケース何件あるよ
59: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/15(火) 10:48:00.26 ID:mj2TQrBp0
財源は市民の寄付金だろ?
寄付者の意向と市の裁量だから、自由に使えばいいよ
寄付者の意向と市の裁量だから、自由に使えばいいよ
63: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/15(火) 10:52:01.76 ID:fY98+UsS0
大学行く金があるのに生活保護??
75: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/15(火) 11:18:40.99 ID:netzu8Sz0
それだけ悲惨な事になってるらしいな
高齢層はコロナでも
あいからわず潤ってるけど。。中年から若者がな。。
高齢層はコロナでも
あいからわず潤ってるけど。。中年から若者がな。。
77: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/15(火) 11:28:47.77 ID:MZUhYOkh0
奨学金借りればいいだろ。貧乏な学生はみなそうやってる。
88: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/15(火) 12:02:07.28 ID:d3SA3Y8+0
俺のときもあってほしかった
奨学金で家賃とか生活費補ってたからな
おかしいよね
奨学金は学費だけで、生活費は国が補填すべきだよね
バイトしろとかは大学生活の妨げになるので論外
奨学金で家賃とか生活費補ってたからな
おかしいよね
奨学金は学費だけで、生活費は国が補填すべきだよね
バイトしろとかは大学生活の妨げになるので論外
96: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/15(火) 13:05:02.56 ID:nUNW+W7p0
アホだね。ふつうに独自の自治体奨学金と言えばよいだけ。目立ちたいの?