1: ばーど ★ 2020/09/12(土) 07:53:52.28 ID:53Hx9ZPI9
【9月11日 AFP】米国内のレコードの売り上げが30年以上ぶりにCDを上回ったことが、全米レコード協会(RIAA)が10日に公表した報告で明らかになった。
今年上半期のレコードの売上額は2億3210万ドル(約246億円)と、CDの売上額1億2990万ドル(約138億円)を大きく上回った。
レコードの売り上げは物理的な媒体全体の62%を占めたが、物理的な媒体全体の売り上げは前年同期比23%減だった。RIAAはこれについて、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)によって、販売店が閉鎖されたためとしている。
レコード人気は、収集家やA面B面を懐かしむ流行に敏感な層によって復活していたが、今回レコードの売り上げがCDを上回ったことは、レコードにとって転機となったといえる。
だが、レコード市場はいまでもニッチなままだ。RIAAによると、今年上半期の収入の85%がストリーミングによるもので、前年同期比12%増の48億ドル(約5094億円)に上った。定額制(サブスクリプション)サービスの利用者増加が一因だという。
スポティファイ(Spotify)やアップルミュージック(Apple Music)、アマゾン(Amazon)などの定額制サービスの利用者数は、前年同期比24%増の7200万人だった。(c)AFP
2020年9月11日 20:29 AFP
https://www.afpbb.com/articles/-/3304140?cx_part=top_topstory&cx_position=4

★1が立った時間 2020/09/11(金) 22:09:01.59
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599829741/
今年上半期のレコードの売上額は2億3210万ドル(約246億円)と、CDの売上額1億2990万ドル(約138億円)を大きく上回った。
レコードの売り上げは物理的な媒体全体の62%を占めたが、物理的な媒体全体の売り上げは前年同期比23%減だった。RIAAはこれについて、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)によって、販売店が閉鎖されたためとしている。
レコード人気は、収集家やA面B面を懐かしむ流行に敏感な層によって復活していたが、今回レコードの売り上げがCDを上回ったことは、レコードにとって転機となったといえる。
だが、レコード市場はいまでもニッチなままだ。RIAAによると、今年上半期の収入の85%がストリーミングによるもので、前年同期比12%増の48億ドル(約5094億円)に上った。定額制(サブスクリプション)サービスの利用者増加が一因だという。
スポティファイ(Spotify)やアップルミュージック(Apple Music)、アマゾン(Amazon)などの定額制サービスの利用者数は、前年同期比24%増の7200万人だった。(c)AFP
2020年9月11日 20:29 AFP
https://www.afpbb.com/articles/-/3304140?cx_part=top_topstory&cx_position=4

★1が立った時間 2020/09/11(金) 22:09:01.59
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599829741/
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599864832/
2: 不要不急の名無しさん 2020/09/12(土) 07:55:33.70 ID:0hqUPTfu0
> だが、レコード市場はいまでもニッチなままだ。
CDがニッチになっただけでした
CDがニッチになっただけでした
4: 不要不急の名無しさん 2020/09/12(土) 07:56:57.87 ID:wFi0GwEn0
レコード大賞名前変えなくて良かったな
タワレコも
タワレコも
264: 不要不急の名無しさん 2020/09/12(土) 10:18:19.72 ID:amPb2DPd0
>>4
ダウンロード大賞にするべきかね
ダウンロード大賞にするべきかね
10: 不要不急の名無しさん 2020/09/12(土) 08:02:10.39 ID:21rejlxY0
ものはいいようだな
CDの売上がとうとうレコード以下にまでなった
CDの売上がとうとうレコード以下にまでなった
11: 不要不急の名無しさん 2020/09/12(土) 08:02:38.85 ID:/3a8cdM60
デジタル音源ならネットで取得って事だろ
アナログ音源は実物を買わないと得られにくい
アナログ音源は実物を買わないと得られにくい
20: 不要不急の名無しさん 2020/09/12(土) 08:07:24.83 ID:XEvQ9dvz0
実際の数字を出してるから信頼できるな
面白いわ
面白いわ
22: 不要不急の名無しさん 2020/09/12(土) 08:08:04.99 ID:ylkbTQEZ0
CDが廃れたって話
23: 不要不急の名無しさん 2020/09/12(土) 08:09:37.82 ID:NqZK6AK90
要するにこれってあれだろ
ほとんどがストリーミング利用者で
残ったわずかなパイでレコードが勝ったとかそういう
ほとんどがストリーミング利用者で
残ったわずかなパイでレコードが勝ったとかそういう
37: 不要不急の名無しさん 2020/09/12(土) 08:16:14.44 ID:m3hng5yU0
日本には秋元康とジャニーズがいるから大丈夫
47: 不要不急の名無しさん 2020/09/12(土) 08:25:45.89 ID:OFadJW5b0
ただで音楽を聞ける時代だからCD買うメリットないもんな
53: 不要不急の名無しさん 2020/09/12(土) 08:28:01.12 ID:OJ08EOJi0
クラシックはCD買う
解説ないと分からん
解説ないと分からん
63: 不要不急の名無しさん 2020/09/12(土) 08:35:01.88 ID:7u5OyW5R0
つか物理メディアが主要媒体じゃなくなったからでしょ
あとはユーザー側もスマホとイヤホンみたいな劣悪な再生環境で、非可逆圧縮音源でも満足しちゃうレベルに落ちたから
あとはユーザー側もスマホとイヤホンみたいな劣悪な再生環境で、非可逆圧縮音源でも満足しちゃうレベルに落ちたから
84: 不要不急の名無しさん 2020/09/12(土) 08:48:18.92 ID:/DMCW7Jf0
CDは配信、データ売買で代替がきくけど、
レコードはそれ自体も再生装置も完全に趣味のものだからな。
既に比較対象ではなくなっているんじゃないか?
レコードはそれ自体も再生装置も完全に趣味のものだからな。
既に比較対象ではなくなっているんじゃないか?
104: 不要不急の名無しさん 2020/09/12(土) 08:58:58.70 ID:Sa0CVBCn0
CDが登場してから40年経っても
アナログレコードが生き残ってるとは…
競合して本来駆逐されるはずなのに
特別な何かあるんだろうな
アナログレコードが生き残ってるとは…
競合して本来駆逐されるはずなのに
特別な何かあるんだろうな
120: 不要不急の名無しさん 2020/09/12(土) 09:03:45.64 ID:YhlwDADB0
レコ一ドにはジャケットの素晴らしさという付加価値があるからな
173: 不要不急の名無しさん 2020/09/12(土) 09:23:16.83 ID:WHDZi+VS0
CDの売上、レコードを下回る
が正解
が正解