
津田大介@tsuda
僕がかつて勤務していたT氏が代表を務める会社(「J社」)で横領をしていたという情報が流布されています。
僕がJ社在職中にやっていた仕事の報酬を僕が勝手に僕の個人口座に入れていたというのです。しかし、これは、真実とは異なります。以下、説明します。
僕は当初、ライターとしてではなく、雑用担当としてバイト採用をされました。その頃T氏は、僕に雑誌記事の仕事をいくつか譲ってくれました。
このときはT氏公認の下、雑誌社と直に契約をして原稿を作成し、原稿料の支払を受けました。その後、僕はJ社でライターとして働くようになりました。
そこでは、ライターとしての仕事はその会社を全て通すようになり、報酬等も会社名義の口座に送金されるようになっています。
ですから、僕がJ社に在職中にやっていた仕事の報酬を勝手に僕の個人口座に入れていたというのは真実と異なります。
僕が不定期で雑誌編集部から依頼を受けていた、あるいは連載していた記事について、J社退社後に僕が新設する会社で引き続き受けていいかT氏に打診しましたが、これは拒絶されました。
しかし出版社の担当編集者が僕に記事執筆を続けてほしいと言ってくれたため、そうしました。
過去、僕がJ社について良い辞め方をしなかったと発言したのはこのことについてです。
1999年創業当時のネオローグの口座の入金について確認しましたが、初回の入金は僕がJ社を退社した後、もちろん「退社後にした仕事」の入金でした。
当時の個人口座の入金も確認しましたが、入金があったのは、前述の雑用バイト時代に紹介いただいた原稿の原稿料のほかは、「退社後にした仕事」の報酬が1件でした。
T氏が主張する「在職中の仕事の報酬を個人口座に付け替えた」という事実はありませんでした。
(終)
ツイート
僕がかつて勤務していたT氏が代表を務める会社(「J社」)で横領をしていたという情報が流布されています。僕がJ社在職中にやっていた仕事の報酬を僕が勝手に僕の個人口座に入れていたというのです。しかし、これは、真実とは異なります。以下、説明します。
— 津田大介 (@tsuda) 2019年8月16日
僕は当初、ライターとしてではなく、雑用担当としてバイト採用をされました。その頃T氏は、僕に雑誌記事の仕事をいくつか譲ってくれました。このときはT氏公認の下、雑誌社と直に契約をして原稿を作成し、原稿料の支払を受けました。その後、僕はJ社でライターとして働くようになりました。
— 津田大介 (@tsuda) 2019年8月16日
そこでは、ライターとしての仕事はその会社を全て通すようになり、報酬等も会社名義の口座に送金されるようになっています。ですから、僕がJ社に在職中にやっていた仕事の報酬を勝手に僕の個人口座に入れていたというのは真実と異なります。
— 津田大介 (@tsuda) 2019年8月16日
僕が不定期で雑誌編集部から依頼を受けていた、あるいは連載していた記事について、J社退社後に僕が新設する会社で引き続き受けていいかT氏に打診しましたが、これは拒絶されました。しかし出版社の担当編集者が僕に記事執筆を続けてほしいと言ってくれたため、そうしました。
— 津田大介 (@tsuda) 2019年8月16日
過去、僕がJ社について良い辞め方をしなかったと発言したのはこのことについてです。1999年創業当時のネオローグの口座の入金について確認しましたが、初回の入金は僕がJ社を退社した後、もちろん「退社後にした仕事」の入金でした。
— 津田大介 (@tsuda) 2019年8月16日
当時の個人口座の入金も確認しましたが、入金があったのは、前述の雑用バイト時代に紹介いただいた原稿の原稿料のほかは、「退社後にした仕事」の報酬が1件でした。
— 津田大介 (@tsuda) 2019年8月16日
T氏が主張する「在職中の仕事の報酬を個人口座に付け替えた」という事実はありませんでした。(終)
ところで過去の書類を調べていて1999年8月16日に自分の会社を起業したことに気づきました。第三者検証委員会が立ち上がった今日、弊社は創立20周年を迎えたという…。こんな形で20年迎えるとは、起業時は思いもしませんでした(自分がこんな仕事を20年後にしてるとは!)。
— 津田大介 (@tsuda) 2019年8月16日
人間万事塞翁が馬ですね。
M.Takayasu@gumbie0406
なんか決算書とか総勘定元帳とかの基本的な文書を証拠にできそうな状況が勝手にやってきた雰囲気。(もちろん保管している)
2019/08/16 14:51:29
M.Takayasu@gumbie0406
いやだって完全な社員なのかマネジメント事務所所属のタレントなのかって基本的なお金の流れ提示すればすぐわかるでしょう。
2019/08/16 15:02:13
早速反撃されてて草
津田はいつもの嘘だろうし万一本当の事を言っていてもオオカミ少年だから信用がない
あーあ
ウケる
黙ってればまだ許してもらえたかもしれないの本当に金髪副社長は面白いなぁ
引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1565934904/
7: エリス(東京都) [ニダ] 2019/08/16(金) 14:57:04.18 ID:RxS2yv/60
ウソつけKZ
もう津田が何か喋る度にこの返ししてればいいと思う
J社の副社長名義でとった仕事で給料は自分の口座に入れてたってことだろ?
この前の表現の不自由展についても
それくらい詳しく経緯を説明しろよw
あと児ポについては触れない所見るとアレは事実なんだろうなw
名誉毀損で訴えれば?
できるならなw
やましいことがあるのかわからないけど、へたくそというか要領の得ない文章だなあ
ところで副社長の件については流石に言い訳できなかったのか
彼が名指しで証言してたんだから
更に暴露されるぞこれ
言い訳ばかりだともっと酷いエピソード暴露されるだけだぞ
あとから一杯悪事出てくるやつ定期
相当焦ってるなこれ
ツイッターで嘘をつくのになれ過ぎちゃったのかな
M.Takayasu@gumbie0406
順番的には、現時点で物証の出てない案件の方を論理の整合性でねじ伏せて自分の発言の信用度を世間に確認させ、その後で別の話の弁明に回るのが「思慮ある人の行動」。
2019/08/16 14:27:39