1: すらいむ ★ 2019/04/03(水) 18:33:19.12 ID:thu6VuG39
令和は「Beautiful Harmony」外務省が英語の趣旨説明
外務省は、平成に代わる新元号「令和」について外国政府に英語で説明する際、「Beautiful Harmony=美しい調和」という趣旨だと伝えるよう在外公館に指示した。
今月1日の新元号発表後、「令」を「order=命令、秩序など」と訳す外国メディアがあったのを受けた措置で、外国メディアにも個別に説明している。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
毎日新聞2019年4月3日 18時18分(最終更新 4月3日 18時18分)
https://mainichi.jp/articles/20190403/k00/00m/010/247000c

外務省は、平成に代わる新元号「令和」について外国政府に英語で説明する際、「Beautiful Harmony=美しい調和」という趣旨だと伝えるよう在外公館に指示した。
今月1日の新元号発表後、「令」を「order=命令、秩序など」と訳す外国メディアがあったのを受けた措置で、外国メディアにも個別に説明している。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
毎日新聞2019年4月3日 18時18分(最終更新 4月3日 18時18分)
https://mainichi.jp/articles/20190403/k00/00m/010/247000c

引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554283999/
13: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 18:37:29.74 ID:RHmQjgCW0
英BBCの、order and haemony が良すぎた。
センスの良さを感じる、カッコ良過ぎ。
センスの良さを感じる、カッコ良過ぎ。
172: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 18:59:39.30 ID:EUodskgI0
>>13
order and harmony「秩序と調和」
order and harmony「秩序と調和」
190: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 19:01:38.25 ID:YkMeRgZ30
令と聞いて規律や礼儀を連想する人と、支配や屈従を連想する人と、
色々いるってことだわな
色々いるってことだわな
16: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 18:37:49.91 ID:jLRKOaG80
要するに「同調圧力」ってことです。
26: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 18:39:23.11 ID:ffTVf8cf0
やるなら過去全ての元号の英語解釈もしないと
“元禄”とか難しいぞ
“元禄”とか難しいぞ
50: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 18:43:54.01 ID:KHk30ZaH0
いちいち英語でってやる意味がわからんw
64: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 18:46:25.86 ID:9sIKlJ+y0
わざわざ出典出して意味を説明してるのに自分の知ってる意味でしか解釈しない人ってなんなの?
84: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 18:48:52.83 ID:PDfFbtQc0
説明しなくてもいいだろ
海外にゃ関係ねえんだし
海外にゃ関係ねえんだし
96: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 18:50:30.33 ID:EBjhRIEG0
麗しいほうの令だから
こういう意味になるわね
英語はやっぱ判りやすいわ
こういう意味になるわね
英語はやっぱ判りやすいわ
169: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 18:59:33.80 ID:Ad9ak33z
美しきハーモニー。クラシック音楽用語っぽいね。
192: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 19:01:41.66 ID:IX0MC2aJ0
じゃあ今までの年号も訳してくれよ
253: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 19:08:12.01 ID:QAlXNP/A0
意外と政府がいい仕事したのに
外務省よw
外務省よw