じゃぱそく!

国内政治ニュース中心の2chまとめサイト

スポンサーリンク

スポンサーリンク

1: えりにゃん ★ 2023/05/20(土) 15:31:50.38 ID:KLYQpU9/9
20日午後3時半ごろ、広島市で開催中のG7広島サミットに出席するため、ウクライナのゼレンスキー大統領を乗せたとみられる専用機が広島空港に入りました。

外務省によると、ゼレンスキー大統領は、あす21日にG7広島サミットに参加し、G7首脳との間でウクライナに関するセッションを開催する予定です。ほかの招待国首脳も交えたセッションにもゲストとして参加する予定で、岸田総理との首脳会談も行われる予定だということです。

広島滞在中、アメリカのバイデン大統領とも首脳会談を行い、原爆資料館にも訪れる方向で最終調整が進められているということです。
中国放送

https://news.yahoo.co.jp/articles/5dd40b17fbc39ca0e0d3777c68295fedb4e072a6 




スクリーンショット 2023-05-20 15.47.06

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684564310/

この記事を読む






1: ひぃぃ ★ 2023/05/20(土) 02:02:02.35 ID:qd32lpXd9
 水などの体積の単位「リットル」。小学校で習った後も日常で頻繁に使用する単位としてお馴染みですが、ここで質問です。これを英語表記「一文字」で表す時、あなたはどう書きますか?

 ちなみに、アラフォーの筆者は「筆記体でl」※を書きますが……なんとこれで年齢バレしてしまう恐れがあるのだとか。ネット上で「リットルを筆記体で書くのはおじさんおばさん説」が話題になっていました。マジで!?

 同じ書き方をしている!という方、おそらく西暦2000年頃より前の生まれではないでしょうか。リットルは小学2年生の算数で習いますが、これが2010年前後の教科書から、大文字の「L」で表記されるように変更になっているのだそう。

 念のため、筆者の娘の教科書で確認してみると……たしかに「L」の大文字で記載されています。子どもと一緒に宿題をやった覚えはあるのですが、その時は全く気付きませんでした。なんてこった。

■リットルの表記が変わったのは「国際単位系での表記に準拠するため」

 ではなぜ、筆記体から大文字に変更されたのか。

 教科書をはじめとする出版事業を営む「東京書籍」のホームページによると、「国際単位系での表記に準拠するため」と記されています。

 小文字の「l」は数字の「1」と間違えやすいこと、アメリカを中心として大文字の「L」を用いることが多いといった理由から、2002年度の中学の教科書から徐々に変更され、2011年頃には2009年施行の「義務教育諸学校教科用図書検定基準」(小学校は2011年度以降、中学校は2012年度以降適用)に従い変更されていったようです。

■中学校ではもう筆記体自体習わなくなっている

 なるほど、国際基準に合わせたとなるとぐうの音も出ませんが、実はそこにはさらに衝撃の事実が潜んでいました。文部科学省から出されている学習指導要領によると、なんと今の学習指導要領では、筆記体の学習自体が必須でなくなっているのです。

 昔は中学校の授業で習い、使いこなせればなんとなくかっこ良かったことから、学習と同時に必死になって練習したものですが……。ちなみに時期的には、2002年施行の「中学校学習指導要領」をきっかけに、生徒の負担を考え「教えても教えなくても良い」という風に扱いが変わっていったようです。

■習った文字で年齢バレはあり得る

 こうした理由を知れば、たしかにリットルが筆記体表記から大文字表記に変わったのも納得が行きます。国際基準外で、そもそも筆記体自体、ネイティブもほとんど使っていないのであれば、敢えて学習する必要はないと言えるでしょう。

 それにしても、筆記体で年齢バレしてしまうとは何とも恐ろしい話。今回の調査からわかることは、リットルを筆記体で書く方は少なくとも20歳以上。そして筆記体を中学校で習っていた世代は、高い確率で昭和生まれの方でしょう。これもひとつのジェネレーションギャップを感じる事柄かもしれませんね。

※本来ならば「筆記体のリットル」を記したいところですが、掲載先や環境によっては文字化けする可能性があることから、本稿では「筆記体でl」などの表現で記しています。(山口弘剛)

2023年5月17日 15時0分 おたくま経済新聞
https://news.livedoor.com/article/detail/24251084/

no title

no title

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684515722/

この記事を読む

1: 七波羅探題 ★ 2023/05/18(木) 20:58:09.45 ID:4bC5u1uq9
朝日新聞2023年5月18日 15時03分
https://www.asahi.com/articles/ASR5K4RP2R5KULFA00Y.html

 暴力団関係者であることを理由にETCパーソナルカード(パソカ)を使わせないのは違法だとして、愛知県の暴力団幹部が高速道路6社と国を相手取り、会員資格の取り消しが無効であることの確認と損害賠償を求める訴訟を名古屋地裁に起こした。提訴は17日付。現役の組幹部がETCなどの利用を求めて高速6社と争うのは異例だ。

 パソカはクレジットカードを持たない人でもETCを使えるようにするサービス。上限額に応じた保証額を預かり、利用料は銀行などの口座から引き落とす。クレジットカードを持たない暴力団員にも広く使われてきた。

 訴状などによると、原告は指定暴力団6代目山口組系の50代の組幹部。2月24日付の通知でパソカ利用を止められ、会員資格も取り消された。

 ETC専用の料金所はすでに増えており、高速道は2025年度に都市部、30年度ごろに全線を「ETC専用」とする計画だ。

 このため、原告側はパソカの利用停止で「高速利用が相当程度妨げられ、今後不可能になる見通しだ」と指摘。公共性の高いインフラから暴力団関係者を排除するのは不合理な差別で、公序良俗に反すると主張している。6社の規約改正などを容認した責任が国にもあるとし、精神的苦痛などの損害賠償として143万円を6社と払うよう求めた。

 NEXCO東日本の広報担当者は「訴状が届いておらず、コメントは控える」、国土交通省高速道路課の担当者は「とくにコメントはない」としている。

 パソカをめぐっては昨年9月、愛知県警が暴力団員9人を詐欺容疑で逮捕したが、いずれも不起訴処分となった。暴力団関係者へのカード交付が利用規約で明確に禁止されておらず、組員と明かして利用を申し込む者もいた。

 6社は今年3月から利用規約を変更し、暴力団関係者の利用申し込みを拒絶できるようにした。申込時には、暴力団関係者でないことの確認も始めたという。(藤田知也)
スクリーンショット 2023-05-18 21.42.08

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684411089/

この記事を読む

1: ひかり ★ 2023/05/17(水) 20:17:55.28 ID:yS94ajrG9
 ジャニーズ事務所の故ジャニー喜多川前社長の性加害騒動について、17日のNHK総合テレビ「クローズアップ現代」が「誰も助けてくれなかった 告白・ジャニーズと性加害問題」として元所属タレントによる顔出しの証言などを報道した。

 番組の冒頭のVTRでは、3月に英BBC放送(BBC)が特集番組で報じ、4月には日本外国特派員協会で元所属タレントのカウアン・オカモトが被害を受けたことを証言したことを紹介。同事務所の藤島ジュリー社長が「おわび」するVTRも報じた。

 VTR明けで司会の桑子真帆アナウンサーは「3月、イギリスのBBCが番組を発信した後、そのあと被害を訴える声が相次いでいます。なぜこの問題を報じてこなかったのか、私たちの取材でもこうした声を複数いただきました。海外メディアによる報道がきっかけで波紋が広がっていること、私たちは重く受け止めています」と話した。

 続けて、取材に応じた元所属タレント13人のうち、6人が被害を受け、4人が見聞きしたという数字を示した。
中日スポーツ

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a6fa635d383ede847170387b641c645d764c3b3
AS20230331004226

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1684322275/

この記事を読む

1: ギズモ ★ 2023/05/15(月) 19:42:56.69 ID:zzKm2vMb9
立民、ジャニーズ問題で16日にヒアリング
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20230515-00000146-kyodonews-pol

 立憲民主党は15日、ジャニーズ事務所の故ジャニー喜多川前社長による性加害問題を巡り、被害を訴えた歌手のカウアン・オカモトさんらを招いたヒアリングを16日に国会内で開くと発表した。

X4KHUUWEHNIGZJCXJEC2SLLIYU


引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1684147376/

この記事を読む

1: えりにゃん ★ 2023/05/13(土) 14:45:02.56 ID:MuBSxAKp9
 三重・桑名市の米販売店「車久米穀店」が13日、ツイッターを更新。今月4、5日に同市の多度大社で行われた「上げ馬神事」に関する投稿を謝罪した。

 「上げ馬神事」は700年近い伝統を誇る神事で、若者が馬にまたがり人馬一体となって約2メートルの土の壁を乗り越え、その回数で農作物の作柄を占う。新型コロナウイルスの影響でこの3年は中止されていたが、今年は4年ぶりに復活。人馬一体となった勇壮な姿を楽しむファンが多くいる一方で、騎乗した人とともに馬が骨折などの重大な怪我を負う危険性もはらんでおり、以前から動物虐待という声も上がっていた。市の公式アカウントでも神事の様子を紹介した投稿が炎上。余波が広がっていた。

 多度大社前に店を構える同店は、店主が共同馬主となっていた馬が神事に出走すると投稿。しかし、神事で馬が大ケガを負ったという情報がコメント欄などで拡散されて批判が殺到していた。

 この日の投稿では文書画像で「令和5年多度大社上げ馬神事に関する弊社投稿に関して大変多くの皆様にご不快な思いをさせてしまいました事を深くお詫び申し上げます。Twitterでの投稿後、メール・お電話なども含め非常に多くのお怒り、お叱りの声 お問い合わせを頂戴し本来であればもっと早くに何らかの声明を出すべきではございましたが、現在、店主石川信介を始め、家族全員が不安定な精神的状況にあり対応させていただく事が困難な状況の為、本人に成り変わり、代理人によるお詫びとご報告をさせていただきます」と報告。

 神事に出走した「テイクワン号」について、「本年の上げ馬神事において弊社、多度大社前店店主が共同馬主を務めるテイクワン号が予後不良となり安楽死に至りましたことは事実であり店主を始め共同馬主一同大変、重く受け止めております。テイクワン号に対し心より哀悼と謝罪の意を捧げます。テイクワン号につきましては、事故発生後直ちに獣医師へ連絡し、その指導のもと対応、診断をお願いしております。処置後につきましては、関係法令に則り正式な手続きにて専門の方にお願いを致しました」とした。

 神事への批判が殺到していることについて「生まれた時から生活の一部として、子どもの頃より毎年5月には神事に参加するということが、生活の一部でもあり、誇りでもございました。こういった状況から世間一般の皆様との認識や意識に大きな違いがあったことが前提にございます」とした上で、「上げ馬神事には毎年18頭の祭馬が上げ馬に挑みますが、その中の1頭の共同馬主として弊社店主が参画しております。神事が祭馬に与える危険性は認知をしながらも、この20年一度も店主の参画する団体では祭馬の予後不良は発生しておらず、危険性の認識が大きく一般の認識と齟齬をきたしておりました事を今回のテイクワン号の事故により痛感し、反省をしております」とした。

 一方で「一部ご質問があるような、馬を死に至らしめることを目的とした神事ではなく、また馬主もそのような事を当然という意識は全くございません」と記した。

 来年以降の神事のあり方については「神社御厨など関係者の皆様により協議がなされるものと聞いております。しかしながら店主としましては、これまで本人が持っておりました上げ馬神事への認識や理解が世間一般の皆様と大きく乖離をきたしておりましたことに衝撃を受けており本年をもって共同馬主への参画は見合わせ、神事へは別の形での奉仕の形を模索していく考えでございます」と馬主としての参画を取りやめることを決めた。

 「ごく一部営業を妨害する事を意図した投稿や、中傷を目的とした攻撃がございます事も事実ですので、明らかな攻撃性があり本人や家族の身辺に危険が及ぶような内容につきましては現在、 所轄の警察署と弁護士に対してご相談をさせていただいております」と度を越した投稿に対応していく方針を記載した。

 市のツイッターによると「上げ馬」は4日は12回挑戦で成功ゼロ、5日は6回中3回成功したという。ツイッターには「馬は大丈夫ですか」「神事でどうしてもやりたいというなら、馬にとって危険じゃないレベルで」「明らかに時代錯誤」など、批判的な声が並んでいた。

スポニチ

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a7008ff316704ede62e9255fa259d3e7439bac4

no title


引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683956702/

この記事を読む

1: クロ ★ 2023/05/12(金) 18:03:11.49 ID:uLmE7gV+9
 健康保険証とマイナンバーカードが一体化した「マイナ保険証」を巡り、医療保険を運営する健康保険組合などによる誤登録が2021年10月から22年11月末までに全国で約7300件あったことが12日、厚生労働省の調査で分かった。これが原因で、別人の医療情報を閲覧されたケースが5件あった。既に正しい情報に修正したという。厚労省は、関係機関に再発防止の徹底を求めた。

 一方、総務省は12日、マイナカードを使って住民票の写しなどがコンビニで受け取れるサービスについて、別人の証明書が誤交付されたケースを東京・足立と横浜、川崎、徳島の4市区で延べ14件確認したと明らかにした。

 保険証との一体運用は、カードの利便性を向上させるため21年10月から本格的に始まった。健保組合などが情報を登録する際、誤ったマイナンバーを入力したのが原因とみられる。

 この結果、専用サイト「マイナポータル」などで、別人の処方薬や医療費の情報が閲覧できるようになっていた。厚労省は、登録に誤りがないか点検を徹底するとしている。

共同通信
2023/05/12 17:48
https://nordot.app/1029677071615033380 


スクリーンショット 2023-05-12 21.29.28

引用元:https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1683882191/

この記事を読む



このページのトップヘ